よくあるご質問 (FAQ)
PayPay証券アプリ
-
アプリについて
-
どんなアプリがありますか
弊社のアプリは「PayPay証券アプリ」「つみたてロボ貯蓄アプリ」「10倍CFDアプリ」「日本株CFDアプリ」の4つございます。
また、連携が必要となりますが、PayPayアプリ内「資産運用/NISA」でも取引は可能です。
全て同一の「会員ID、パスワード」でご利用いただけます。 ※10倍CFDアプリと日本株CFDアプリをご利用いただく場合は、アプリをインストールし、ログイン後お申込み手続きが必要です。 なお、「つみたてロボ貯蓄アプリ」「10倍CFDアプリ」「日本株CFDアプリ」はお取引専用アプリですので、登録情報の変更を行う場合は「PayPay証券アプリ」やPayPayアプリ内「資産運用/NISA」をご利用ください。 -
推奨環境を教えてください
【推奨環境】
iOS(iPhone):15以上
Android:9以上※ご注意ください※
・上記推奨環境以外でのご利用は、お客様の責任と判断でお願いいたします。 ・最新のバージョンの場合には対応していない場合がございます。 -
口座開設完了したにもかかわらず、PayPay証券アプリを利用する際に本人確認書類の提出が必要なのは何故ですか。
PayPayでの本人確認(eKYC)済みの場合はPayPay証券の口座開設時に一部の手続きが省略されるサービスは、犯罪収益移転防止法施行令第13条第1項第1号などに従い提供しております。当該サービスを適用するための条件としてPayPay社との一定の機能連携が必要ですが、「PayPay証券アプリ」では現状それを満たすことができておらず、当社自身で直接お客様の取引時確認を行う必要がございます。
-
-
会員ID・パスワード・注文パスコードについて
-
会員ID・パスワード・注文パスコードを忘れた場合はどうしたらいいですか
PayPay証券口座を開設済みの方が会員IDとログインパスワードを忘れた場合、弊社の登録情報に変更がない場合はご自身で下記記載の方法でパスワード再設定を行っていただくことができます。
ご登録の携帯電話番号やメールアドレスなどが変更になっており、パスワード再設定ができない場合は、転送転送不要の簡易書留での再発行を承っております。
注文パスコードにつきましては、お客様ご自身でアプリからの再設定が必要です。※証券口座開設には審査がございます。 お申込みから口座開設完了まで、2〜3週間程度お時間がかかります。
口座開設が完了いたしましたら、口座開設完了のご案内をメールまたは転送不要の簡易書留のハガキを送付いたしますので、パスワードを変更していない方は記載の会員IDと初期パスワードをご利用ください。【会員ID】
「PayPay証券アプリ」のログイン画面のパスワード入力ボックス左下の「会員ID・パスワードを忘れた」より会員IDの照会ができます。 ※「氏名、生年月日、登録した携帯電話番号」の入力が必要です。 お客様のご登録メールアドレスに認証URLを送信いたしますので、案内に沿って手続きをお願いいたします。
手続き後に、ご登録メールアドレスへ会員IDを送信いたします。【パスワード】
「PayPay証券アプリ」のログイン画面のパスワード入力ボックス左下の「会員ID・パスワードを忘れた」より再設定のお手続きができます。 ※「会員ID、登録メールアドレス」の入力が必要です。 お客様のご登録メールアドレスに認証URLを送信いたしますので、案内に沿って手続きをいただき、新しいログインパスワードをご設定ください。
なお、会員IDとパスワードは弊社すべてのアプリで共通です。 ※PayPay資産運用のマイページ「設定」からもお手続きいただけます。【注文パスコード】
PayPay証券アプリを一度アンインストールいただき、再インストールすると、ログイン時に注文パスコードの再設定ができます。
なお、注文パスコードはPayPay証券アプリとPayPay資産運用でそれぞれ設定が必要です。 -
ログインの際にパスワードの入力を間違えてロックがかかってしまいました
ログイン画面の「口座がロックされた」よりロック解除の手続きができます。 ※「会員ID」の入力が必要です。 お客様のご登録メールアドレスに認証URLを送信いたしますので、案内に沿って手続きをお願いいたします。
-
-
口座開設について
-
口座開設の方法を教えてください
当社のスマホアプリ(PayPay証券アプリ等)をご自身のスマホにインストールしていただき、「口座開設」ボタンをタップし案内に従ってお申込みください。
当社にて口座開設処理が完了しましたら、ID・パスワード等を記載しました「口座開設完了のご案内」をお送りいたします。
通常、口座開設処理には2〜3週間程度お時間を頂戴しております。また、同時にCFDのお取引をご希望の場合は、口座開設申込み完了画面に表示される「CFD口座同時申込み(無料)」をタップして、お申込みいただくと簡単に手続きすることができます。
なお、複数口座の開設は不可とさせていただいております。
-
口座開設時に「正しい携帯電話番号を入力してください」と表示されて口座開設ができません
当社では、アプリや取引サイトに初めてログインなさる際、および出金先の金融機関を登録・変更なさる際に、ご登録の携帯電話番号宛てにSMS(ショートメッセージサービス)を送信する方法で‘SMS認証’を実施しております。
SMSはご登録の携帯電話番号宛てにお送りいたしますが、携帯電話であっても「050」からの番号で始まるIP電話や、「020」からの番号で始まるデータ通信専用電話はご利用になれませんので、ご注意ください。
口座開設をお申込みの際には、「090」「080」「070」から始まる携帯電話番号にてご登録ください。 -
誰でも口座開設できますか
日本国内に居住している方であれば、0歳から、誰でもできます。17歳までの方は未成年口座をお申込みください。
審査の結果によっては口座開設できない場合もあります。
※外国PEPs(国家元首など政府等の重要な地位にある人、過去にその地位にあった人またはその家族)は、口座開設ができません。 -
未成年口座の開設はどうしたらできますか
「PayPay証券アプリ」または当社WEBサイトの【口座開設】から、お申込みください。
当社にて審査の後、「未成年口座開設・取引に関する同意書」を郵送いたしますので、親権者と口座名義人の続柄を証明する書類とあわせてご返送ください。なお、口座開設お申込みの際にご登録いただくメールアドレスにつきましては、親権者様が未成年口座を管理する場合でも、それぞれ別のメールアドレスをご登録ください。
※同一メールアドレスを、未成年の方と親権者の方の口座に登録することはできません。<未成年者の口座開設と取引制限>
◆15~17歳(口座名義人である未成年者が取引主体者となります) ・未成年者専用の携帯電話番号が必要です。(親権者と同一番号は不可) ・未成年者と親権者の続柄を証明する書類の提出 ・親権者が記入・捺印した「同意書」の提出 ・1回の取引上限額は10万円
◆0~14歳(親権者が取引主体者となります) ・親権者と同じ携帯電話番号でも申込可能です。(同一メールアドレスは不可) ・親権者の証券取引口座の開設 ※未成年の口座開設申し込み時に、親権者が口座開設済みであること。 ・未成年者と親権者の続柄を証明する書類の提出 ・親権者が記入・捺印した「同意書」の提出 ・1回の取引上限額は10万円
-
未成年が成人した場合、証券取引口座はどうなりますか
未成年口座から成人口座への切替が必要となります。
お客様のお誕生日の約2週間前にパスワード更新のご案内をご登録のご住所へ転送不要の簡易書留郵便でお送りいたしますので、必ずお受取りください。 ※会員IDは変更されません。お誕生日以降にパスワード更新のご案内に記載されているパスワードでログインを行うと、成人口座への切替が完了します。
証券取引口座の管理責任者は口座名義人ご本人様となりますので、会員IDやパスワードはご自身で管理を行ってください。
なお、お誕生日までは現在のパスワードをご利用ください。
また、あらためて「契約締結前交付書面」等をご覧いただき、「リスク・手数料相当額等」について内容を十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任によりお取引ください。
-
金融商品取引業者等に勤めていますが、口座開設や取引はできますか
当社では、日本証券業協会又は金融先物取引業協会に加入している金融商品取引業者(証券会社・FX業者等)及び登録金融機関(銀行・保険会社等)にお勤めされているお客様並びに金融商品仲介業を営んでおられるお客様及び金融商品仲介業者に勤務され、金融商品仲介業務に従事されているお客様は投機的利益の追求を目的とした取引を行うことが禁止されているためCFDの口座開設や取引はできません。
お客様は、法令諸規則並びにご自身の従事される業務やご勤務先の社内規則等を十分にご確認くださいますようお願い申し上げます。
-
いつから取引ができるようになりますか
口座開設をお申込みいただいた後、当社所定の口座開設審査を行います。審査が終了し口座開設が完了したお客様に、取引の際にご利用頂くログインパスワード等をご通知いたします。
<パスワード等の通知方法>
◆生体認証(eKYC)で本人確認をされたお客様 ご登録いただいたメールアドレス宛に、「口座開設完了のご案内」を送信いたします。 ◆生体認証(eKYC)を利用しない方法で本人確認をされたお客様 簡易書留(登録住所以外に転送されることはありません)で、「口座開設完了のご案内」を郵送いたします。「口座開設完了のご案内」には、お取引資金の入金先銀行口座(口座番号はお客様専用です)が記載されておりますので、ご確認のうえお振込みください。
振込頂いた入金については、銀行の営業時間中であれば1~2時間後にお取引を開始していただけます。(銀行の営業時間外は翌営業日の取扱い)◆口座開設は、日本国内に居住されている個人のお客様に限ります。 ◆当社所定の口座開設審査には日数を要する場合があります。 ◆審査の結果によっては口座開設をお断りすることがありますので、あらかじめご了承ください。
-
本人確認とは何ですか
口座開設のお申込みの際に、当社ではご本人であることを証明できる書類をご提出いただいております。
また、お客様本人のご意思による口座開設であることを確認する目的、マネーロンダリング(犯罪で得た資金洗浄)やテロリズムに対する資金供与等に利用されることを防ぐ目的もあります。本人確認書類としてご提出いただける種類として、「個人番号カード」、「運転免許証」、「健康保険証」、「住民票の写し」、「在留カード」等があります。
<ご注意事項>
◆顔写真の無い書類の場合は、2種類を組み合わせてご提出いただきます。 ◆健康保険証等を本人確認書類としてご提出いただく場合は、記載されている被保険者等記号・番号及び保険者番号を黒塗りする等を行っていただきますようお願いいたします。なお、お客様が黒塗りする等を行っていただいていなかった場合には、当社において、黒塗り等の措置を行わせていただきます。 -
内部者登録とはなんですか
内部者登録について 当社では、インサイダー取引を未然に防止するため、お客様が上場会社やその関係会社にお勤めの場合は、内部者(インサイダー)として登録をお願いしています。
お客様が内部者に該当する場合は、口座開設のお申込みフォームの「内部者登録」の入力の際に、必ず「該当する」にチェックを入れてください。
その際に、上場企業名や上場企業との関係などの入力または選択をお願いします。当社が加入する日本証券業協会規則では、お客さまからお届出がなくても、金融商品取引業者は、日本証券業協会の「内部者情報システム」との照合の結果、お客さまおよび同居の方が上場会社役員等、内部者に該当することが判明した場合は、規則に従い、証券会社の判断で、内部者のお届出があったものとして、取り扱わせていただきます。
また、口座開設後にお客様が内部者に該当することになった場合は、アプリのメニュー内にある「会員情報の確認と変更」から、必ず変更手続きを行ってください。
インサイダー取引とは 会社の内部者(インサイダー)情報に接する立場にある会社役員等が、その立場を利用して会社の重要な内部情報を知り、その情報が公表される前にこの会社の株式等を売買することです。
インサイダー取引が行われると、一般の投資家との不公平が生じ、証券市場の公正性・健全性が損なわれる恐れがあります。
当社では、一般の投資家の皆様が不利な立場にならないよう、内部者登録を実施しインサイダー取引の未然防止に努めています。内部者とは
-
次に掲げる者
-
上場会社等の取締役、会計参与、監査役又は執行役
-
上場投資法人等の執行役員又は監督役員
-
上場投資法人等の資産運用会社の取締役、会計参与、監査役又は執行役
-
-
次に掲げる者
-
上場会社等の親会社又は主な子会社の取締役、会計参与、監査役又は執行役
-
主な特定関係法人の取締役、会計参与、監査役又は執行役
-
-
1.及び2.に掲げる者でなくなった後1年以内の者
-
1.に掲げる者の配偶者及び同居者
-
上場会社等又は上場投資法人等の資産運用会社の使用人その他の従業者のうち執行役員
(上場投資法人等の執行役員を除く。)その他役員に準ずる役職にある者 -
上場会社等又は上場投資法人等の資産運用会社の使用人その他の従業者のうち重要事実を知り得る可能性の高い部署に所属する者(前号を除く。)
-
上場会社等の親会社若しくは主な子会社又は主な特定関係法人の使用人その他の従業者のうち執行役員その他役員に準ずる役職にある者
-
上場会社等の親会社若しくは主な子会社又は主な特定関係法人の使用人その他の従業者のうち重要事実を知り得る可能性の高い部署に所属する者(前号を除く。)その他当社が必要と定める者
-
上場会社等の親会社若しくは主な子会社又は主な特定関係法人
-
上場会社等の大株主
※上場会社等の主な子会社とは、各証券取引所に上場している純粋持株会社(株式を所有することにより、国内の会社の事業活動を支配することを主たる事 業とする会社をいう。)の中核子会社のことで、日本証券業協会の独自調査により選定した会社1社とします。
-
-
ほふり登録とは何ですか
日本株を取引するために、日本株を管理する「証券保管振替機構(ほふり)」にお客様の名義をご登録いただきます。「ほふり」は配当金を受け取る権利等、株主としての権利等を管理する機関です。
「ほふり」への登録は、口座開設と同時に当社で行います。 -
外国PEPsとは何ですか
外国PEPsとは、国家元首など外国の政府等の重要な地位にある者、過去にその地位にあった者またはその家族のことです。
下記に記載の方が該当します。①
外国の元首
②
外国で、日本でいえば次のような職に相当する場合
内閣総理大臣その他の国務大臣および副大臣 衆参院の議長・副議長 最高裁判所の裁判官 特命全権大使、特命全権公使、特派大使、政府代表又は全権委員 統合幕僚長・副長、陸上幕僚長・副長、海上幕僚長・副長、航空幕僚長・副長 中央銀行の役員 予算について国会の議決を経たり承認を受けなければならない法人の役員③
過去に①または②であった者
④
①~③の家族(配偶者、父母、子、兄弟姉妹並びに配偶者の父母及び子)
弊社では「外国PEPs」に該当する場合は口座開設ができません。
また、口座開設後に「外国PEPs」に該当することになった場合は弊社までご連絡ください。 -
申込み内容に間違いが見つかった場合はどうなりますか
口座開設の申込み内容に不備があった場合、当社からメールまたは電話で、内容確認のご連絡をさせていただきます。
※ご登録メールは受信できる状態にし、お申込み後は特に当社からのメールにご注意ください。 ※support@cs.paypay-sec.co.jpからのメールが[迷惑メール]フォルダに送信される場合があるのでご注意ください。 ※support@cs.paypay-sec.co.jpを受信拒否しないようにしてください。 ※@docomo.ne.jpをご使用の場合は特にご注意ください。 なお、以下に該当する場合は、お客様にお知らせすることなく当社の判断により、追加、訂正、削除等を行うことがあります。-
確認書類の氏名等に旧漢字が使用されている場合は、常用漢字で登録を行う。
-
確認書類に記載された住所と異なる住所が入力されている場合で、番地・部屋番号の入力ミスが明らかな場合、確認書類のとおりに訂正入力する。
-
申込み住所の入力漏れが、番地や部屋番号のみの場合は、確認書類の通りに追加入力する。
-
申込み内容に入力漏れや誤入力は無いが、不要な文字や記号が入力されている場合は削除する。
-
職業の選択で勤務先企業名等から誤りが明らかな場合は訂正する。
例)「非上場会社の社員」⇔「上場会社の社員」 -
画像送信した確認書類と入力した確認書類の名称が一致していない場合、確認書類の名称を訂正する。
-
職業選択で、上場企業、非上場企業、団体職員など、勤務先名等から選択間違いが明らかな場合は訂正する。
-
内部者申告の際に、上場企業名と銘柄コードのどちらかの入力漏れがあった場合、入力されている方に間違いが無ければ追加入力する。
お申し込みから2週間以上たっても、口座開設済みのご案内が届かない場合は、何らかの事情により口座開設手続きが進められないケースもございますので、カスタマーサービスまでお問合せください。
【ご連絡先】
MAIL:フォームはこちら
TEL:03-6833-3000 -
-
-
NISA
-
口座開設について
-
NISA口座の開設手続きについて教えてください
NISA口座の開設手続きの流れについては、下記よりご確認ください。
また、すでに他の金融機関でNISA口座を開設されているお客様が、NISA口座を弊社に変更する手続き(金融機関変更)についても記載しておりますので、ご参考にしてください。【PayPay証券アプリ】
【PayPay資産運用】
-
「NISA口座開設不可」の理由を教えてください
NISA口座の開設には、税務署による審査が必要となります。
税務署審査の結果、NISA口座開設不可の理由は下記内容が考えられます。他社でNISA口座を開設されている
他社でNISA口座を廃止されている方が「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を弊社に提出せずにお申込みされている
あらためて弊社にNISA口座開設をお申込みいただく場合は、弊社ホームページをご確認のうえお申込みください。
【PayPay証券アプリ】
【PayPay資産運用】
-
NISA口座の開設状況はどこで確認できますか
NISA口座の開設状況は、アプリにて口座開設のお手続き状況をご確認いただけます。
【PayPay証券アプリ】
PayPay証券アプリにログイン>画面下「NISA」【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>画面下「NISA」※税務署での口座開設審査は、通常2~3週間程度かかります。
-
他の金融機関で開設しているNISA口座をPayPay証券へ変更したいのですが、手続き方法を教えてください
変更したい年の前年の10月1日から変更したい年の9月30日までに次の手続きを行うことにより、金融機関を変更することができます。
なお、金融機関変更を行った場合、複数の金融機関にNISA口座が並存する場合がありますが、金融商品を購入することができるのは、同一年においてひとつの金融機関のみとなります。<手続きの手順>
現在NISA口座を開設されている金融機関に金融機関変更を申込み「勘定廃止通知書」の交付を受ける。
PayPay証券アプリにログイン>画面下「NISA」よりNISA口座を開設する>「他の金融機関から乗り換える」を選択いただき、上記①で交付された「勘定廃止通知書」記載の情報を入力しNISA口座を開設する。
今年のNISA投資枠を変更する場合は昨年の10月1日から今年の9月30日までに、来年のNISA投資枠を変更する場合は今年の10月1日から来年の9月30日までに、②までの手続きを完了していただく必要があります。
例)2025年のNISA投資枠を変更したい場合、2024年10月1日から2025年9月30日まで<ご注意事項>
●金融機関変更は、変更したい年の前年の10月1日から、変更したい年の9月30日までにお手続きいただく必要があります。
●NISA口座開設には2~3週間程度お時間がかかります。状況によっては更にお時間がかかることがありますので、余裕をもってお手続きください。
●今年のNISA投資枠の変更が9月30日までに完了できなかった場合は、翌年分の変更として手続きを行いますのであらかじめご了承ください。
●NISA口座の金融機関変更のお手続きが完了が10月1日以降になった場合は、翌年から弊社での取引が可能となりますので、変更前の金融機関において翌年のNISA投資枠を使用する取引(受渡日が翌年の買付)をなさらないよう十分にご留意ください。
●変更前の金融機関で買付した株式や投資信託を、弊社へ移管することはできません。
<金融機関変更手続き>
-
「非課税口座廃止通知書(勘定廃止通知書)」を持っていますが、PayPay証券でNISA口座を開設する方法を教えてください
「非課税口座廃止通知書(勘定廃止通知書)」がお手元にあり、弊社でNISA口座を開設する場合は「NISA金融機関変更」でお手続きください。 ※弊社ホームページをご参照ください。
<金融機関変更手続き>
-
NISA口座の開設が完了した場合、どのように通知されますか
NISA口座の開設については、ご登録メールアドレスにてお知らせいたします。
アプリ上の「NISA」アイコンをタップいただき、ご確認いただくこともできます。 -
証券口座開設とNISA口座開設の申込みは同時にできますか
証券取引口座とNISA口座は同時に開設申込みいただけます。
証券口座開設の申込画面途中にNISA口座開設を選択する画面がございますので、ご希望の選択肢をお選びください。※証券口座開設完了後にNISA口座開設のための税務署審査(2~3週間程度)となりますので、証券口座開設完了の案内があっても、すぐにNISA口座でのお取引はできません。
※NISA口座の税務署審査が完了しましたら、メールにてご案内いたします。
※税務署審査の結果、他の金融機関で既にNISA口座を開設済み等の理由で開設ができない場合がございます。
-
NISA口座を開設している(開設していた)金融機関を調べる方法はありますか
NISA口座の開設状況は弊社ではお調べできませんが、下記いずれかの方法でご確認いただけます。
1.e-Taxで確認する
詳細は国税庁のウェブページでご確認ください。
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nisa/pdf/0023004-067.pdf2.最寄りの税務署で調べる
<手続きの流れ>-
税務署にて「非課税口座の開設先金融機関に関する確認依頼書(以下、依頼書)」を取得、必要事項を記入し税務署窓口に提出してください。 ※持参するもの:本人確認書類、印鑑
-
後日、NISA口座を開設している金融機関から依頼書に記入された電話番号に連絡が入ります。
(開設状況によっては税務署から直接お客様に連絡が入る場合もあります。)
-
-
NISA口座は何歳から口座開設できますか
NISAを利用される年の1月1日現在、日本にお住いの18歳以上の方が対象になります。 ※未成年の方はNISA口座は開設いただけません。
-
NISA口座は複数の金融機関で開設できますか
NISA口座は複数の金融機関で開設することはできません。
1人につき1口座のみ開設することができます。
-
-
取引について
-
PayPay証券でNISA口座を開設しましたが、注文画面でNISA口座が表示されず、NISA口座での取引ができません
NISA口座の開設が完了していない可能性があります。
開設完了次第NISA口座でお取引いただけます。
お取引の前に、お客様のNISAサマリー画面の残り投資枠やNISA口座対象銘柄をご確認ください。
なお、10月から12月に金融機関変更でNISA口座を開設された場合などはNISAの勘定設定日が翌年となっている可能性がございます。 -
NISA口座を他の金融機関からPayPay証券へ変更した場合、他の金融機関のNISA口座で保有している株式や投資信託を移管できますか
制度上、他の金融機関のNISA口座間で保有している株式や投資信託を移管することはできません。
-
特定口座や一般口座で保有している銘柄(株式・投資信託など)をNISA口座に移管することはできますか
制度上、課税口座(特定口座・一般口座)で保有している株式や投資信託を、NISA口座(成長投資枠・つみたて投資枠)へ移管することはできません。
また、弊社では他社からの移管を受付けておりません。 -
今年の非課税投資枠を使わなかった場合、翌年に繰り越して利用できるか教えてください
NISA口座の非課税投資枠を使わなかった分を繰り越すことはできません。
制度上、年間360万円(つみたて投資枠120万円/成長投資枠240万円)・生涯1,800万円までは無期限で非課税枠を利用できます。 -
NISA口座で取引した分と特定口座や一般口座との損益通算はできますか
NISA口座でのお取引は、課税口座(特定口座、一般口座)との損益通算はできません。
-
NISA口座の買付に「おいたまま買付」は利用できますか
「おいたまま買付(入金連携)」をご利用いただけます。
なお、PayPay資産運用では、PayPay銀行との入金連携(銀行口座)をご利用いただけます。 -
NISA口座で日本株買付の予約注文をしたが、注文が失効したのはなぜですか
買付時に「成長投資枠」が不足していた可能性があります。
予約注文の時点で足りていても、他のお取引等で先に「成長投資枠」が利用され、必要な投資枠が不足した場合はご注文が失効します。 -
つみたて投資枠だけで非課税保有限度額(1,800万円)の全額利用はできますか
つみたて投資枠だけで非課税保有限度額(1,800万円)全額をご利用いただけます。
-
つみたて投資枠を使わずに成長投資枠だけを利用できますか
つみたて投資枠を使わずに、成長投資枠のみでもご利用いただけます。
成長投資枠のみの非課税保有限度額は1,200万円です。 -
非課税保有限度額(1,800万円)を全額利用し、一部を売却したら、またNISA口座で買付できますか
非課税保有限度額は、簿価(=取得価格)で管理されています。
非課税限度額の上限(1,800万円)まで株式や投資信託を保有していたとしても、途中で一部を売却した場合、保有証券の簿価分(=取得金額)の非課税枠を翌年再利用できます。例) 毎年360万円を5年間買付すると、5年目で1,800万円の非課税枠を使い切ります。
(360万円×5年間=1,800万円)<売却せずに保有し続けた場合>
6年目は非課税枠がないため、NISA口座での買付はできません。<5年目に取得金額100万円分を売却した場合>
6年目に100万円分の非課税枠が復活し再利用(買付)できます。 -
海外に出国することになった場合、NISA口座は廃止しなければいけませんか
日本から出国され「非居住者」になられる予定の場合、弊社では非課税口座の継続適用は承っておりませんので、出国理由に関わらず出国前に保有証券を全売却のうえ、出金・証券口座廃止のお手続きが必要です。
また、既に出国されている場合は、お預かり資産を特定口座またはNISA口座から一般口座へ振替後、ご売却が必要です。
お手続きについてご案内いたしますので、カスタマーサービスまでご連絡ください。MAIL:フォームはこちら
-
NISA口座の対象商品を教えてください
NISA口座の対象銘柄については、下記よりご確認ください。
各アプリの「NISA」アイコン>NISAサマリー(「つみたて投資枠」または「成長投資枠」内)の銘柄を探す>「NISA対象銘柄」>「NISAつみたて」または「NISA成長」
《つみたて投資枠を利用》
投資信託
《成長投資枠を利用》
国内株式
米国株式
投資信託
国内ETF/REIT
米国ETF
-
買付時の取引単位を教えてください
ご利用いただくアプリや入金連携により異なります。
【PayPay証券アプリ】
PayPay証券の預り金:1,000円以上1円単位
銀行からの「おいたまま買付」:10,000円以上1円単位
電子マネーからの「おいたまま買付」:1,000円以上1円単位【PayPay資産運用】
PayPayマネー・銀行連携:100円以上1円単位 ※PayPay銀行のみ銀行連携を行うことが可能です。 -
おいたまま買付を利用した場合の、取引単位を教えてください。
『PayPay証券アプリ』と『PayPay証券ミニアプリ』とでは、取引単位が異なります。
<PayPay証券アプリ>
銀行からの「おいたまま買付」:1万円以上1円単位
電子マネーからの「おいたまま買付」:1,000円以上1円単位<PayPay証券ミニアプリ>
PayPay銀行口座からの入金連携を利用した購入:100円以上1円単位 -
NISA口座の「つみたて投資枠」でつみたてをしていたのに、特定口座で買付されていたのはなぜですか
つみたて金額が「つみたて投資枠」の残りの投資枠を上回ることは原則ございませんが、分配金の受取方法として「再投資」を選択され、且つ再投資時点で「つみたて投資枠」の残りの投資枠を上回っている場合には再投資金額すべてが下記の順番で買付されます。
「成長投資枠」
「特定口座」
-
NISA口座の「成長投資枠」でつみたてをしていたのに、特定口座で買付けされていたのはなぜですか
つみたて金額が「成長投資枠」の残りの投資枠を上回っていた場合や、分配金の受取方法として「再投資」を選択され、且つ再投資時点で「成長投資枠」の残りの投資枠を上回っている場合には全額が特定口座で買付されます。
-
NISA口座から特定口座へ移管できますか
NISA口座から特定口座へ移管できません。
-
NISA口座は確定申告できますか
NISA口座では、税制上、売却損益が無いものとみなされますので、確定申告できません。
-
NISA口座で買付するにはどうしたらいいですか
NISA口座で取引可能な銘柄から買いたい銘柄を選択し、購入口座としてNISAを指定してご注文ください。 ※NISA非対象銘柄を選択した場合や非課税残枠が無い場合は、購入口座としてNISA口座を選択することができません。
-
NISA口座で売却するにはどうしたらいいですか
NISA口座で保有している銘柄を選択し、売却口座がNISAとなっていることをご確認のうえご注文ください。 ※特定口座で保有されている銘柄をNISA口座へ変更することはできません。
-
NISA口座で買付した株式等の配当金や分配金は非課税になりますか
お客様の配当金の受取方法が「株式数比例配分方式」を選択されており、NISA口座で買付された株式等の配当金や分配金は非課税の対象です。 ※「株式数比例数比例配分方式」以外を選択している場合は、配当金・分配金は課税対象です。
-
NISA口座での保有残高や利用状況(残りの投資枠など)はどこで確認できますか
各アプリの「NISA」アイコン>NISAサマリー「つみたて投資枠」または「成長投資枠」内で現在の投資額や残りの投資可能額、保有銘柄をご確認いただけます。
-
NISA口座の銘柄を買付年を指定して売却できますか
買付した年を選択して売却することはできません。
制度上、売却については先入れ先出しになるため、一番古い買付分から売却されます。 -
NISA口座で保有している銘柄でコーポレートアクション等が発生した場合、保有残高はどのようになりますか
株式分割・株式併合・スピンオフ・株式交換等のコーポレートアクションが発生した場合、原則、NISA口座での預りが継続します。
-
つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で利用することはできますか?
NISA口座では、『つみたて投資枠』と『成長投資枠』が併用できますが、NISA口座はひとつの金融機関でのみ開設が可能です。『つみたて投資枠』と『成長投資枠』を別々の金融機関に分けて利用することはできません。
-
NISA口座で保有している株式等を、一般口座へ移管することはできますか?
相続および出国時の手続きを除いて、NISA口座から一般口座へ移管することはできません。
-
つみたて投資枠が残っているにもかかわらず、画面上に「NISA口座の残枠が不足しているため購入できません」と表示されます。なぜでしょうか。
<PayPay証券アプリの場合>
残枠が12,000円未満の場合にエラーメッセージが表示される場合があります。<PayPay資産運用>
残枠が1,200円未満の場合にエラーメッセージが表示される場合があります。
-
-
制度
-
NISA制度について教えてください
2024年から開始されたNISA制度の特徴
1. 投資上限額の拡大
一定の投資信託を対象とする長期・積立・分散投資に利用できる「つみたて投資枠」と、上場株式への投資にも利用できる「成長投資枠」の2つから構成されています。
年間の投資枠は360万円(うち「つみたて投資枠」120万円、「成長投資枠」240万円)です。
非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠の上限は1,200万円)です。2. 非課税期間の無期限化
2023年までのNISA口座で非課税保有できる期間は「一般NISA」で5年間、「つみたてNISA」で20年間です。
2024年以降は無期限で非課税保有できる制度となりました。
-
-
当社から他社への金融機関変更
-
PayPay証券でNISA口座を開設していますが、他の金融機関に変更できますか
変更したい年の前年の10月1日から変更したい年の9月30日までに次の手続きを行うことにより、金融機関を変更することができます。
なお、金融機関変更を行った場合、複数の金融機関にNISA口座が並存する場合がありますが、金融商品を購入することができるのは、同一年においてひとつの金融機関のみとなります。<手続きの手順> ① PayPay証券(変更前の金融機関)で他社への金融機関変更を申込み「勘定廃止通知書」の交付を受ける。 ※下記の<ご注意事項>と<お申込みができないケース>をご確認のうえお申込みください。 【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」にログイン>マイページ>会員情報の確認と変更>画面下部「会員ID」>NISA口座「他の金融機関に変更する」(青文字をタップ)【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>マイページ>よくある質問>NISA>「当社から他社への金融機関変更」>「PayPay証券にNISA口座を開設していますが、他の金融機関に変更できますか?」>画面下部の「当社から他社へのNISA口座の金融機関変更はこちら」(青文字をタップ) ② 変更しようとする金融機関でのNISA口座開設申込みと、上記①で交付された「勘定廃止通知書」を提出しNISA口座を開設する。 今年のNISA投資枠を変更する場合は9月30日まで、来年のNISA投資枠を変更する場合は今年の10月1日から翌年の9月30日までに手続きを完了していただく必要があります。
例)2025年のNISA投資枠を変更したい場合、2024年10月1日から2025年9月30日まで<ご注意事項>
●金融機関変更は、変更したい年の前年の10月1日から変更したい年の9月30日までにお手続きいただく必要がございます。
●変更したい年の1月から9月にすでにNISA投資枠を使用している場合(分配金再投資コースの再投資買付や「つみたて」による買付を含む)、その年の金融機関変更はできません。また、NISA口座で投資信託のつみたて設定をしている場合はお申込みを承ることができませんので、お申込みの前につみたて設定を解除してください。
●10月1日以降にNISA口座の金融機関変更のお手続きが完了した場合は、翌年から他社での取引が可能となります。今年中は弊社でNISA口座のお取引をいただけますが、翌年分の投資枠を使用するNISA口座のお取引(受渡日が翌年の買付)をなさらないよう十分にご留意ください。
●「勘定廃止通知書」の交付には1週間程度お時間がかかります。また、変更しようとする金融機関でのNISA口座開設にもお時間がかかりますので、余裕をもってお手続きください。
●金融機関変更のお申込み後は取消しができません。弊社にて再度NISA口座開設をご希望の場合は、NISA口座開設画面よりお申込みください。
●弊社で買付した株式や投資信託は他の金融機関へ移管できません。
<お申込みができないケース>
●弊社にてNISA口座が「開設されていない」または「既に廃止されている」場合
●既にNISA口座の「金融機関変更」または「廃止」のお申込みが完了している場合
●変更したい年にNISA口座の「つみたて設定(休止含む)」がある場合(「つみたて設定」を解除し、あらためてお申込みください)
●変更したい年の1月から9月にNISA口座で取引している場合(10月以降に翌年分の変更をお申込みください)
-
-
廃止手続きについて
-
「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」の再発行はできますか
「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」の再発行が必要な場合は、お問い合わせフォームより弊社カスタマーサービスまでご連絡ください。
MAIL:フォームはこちら -
NISA口座を廃止するにはどうしたらいいですか
NISA口座の廃止手続きを行う方法につきましては、2つの方法がございます。 ①NISA口座で保有されている銘柄をそのまま保有し、NISA口座(非課税投資枠)を他社へ変更する「金融機関変更」→勘定廃止通知書が発行されます。 ※「つみたて設定」を解除後、ご利用中のアプリからお申込みいただけます(ご注意事項などをご確認ください)。 ②NISA口座で保有されている銘柄をすべてご売却し「つみたて設定」を解除いただいたうえでNISA口座を廃止する「NISA口座の廃止」→非課税口座廃止通知書が発行されます。 ※「NISA口座の廃止」後、NISA口座で保有された銘柄の配当金が発生した場合は遡及して税金が徴収される場合がございます。
「NISA口座の廃止」をご希望の場合は、NISA口座の保有残高をすべてご売却と「つみたて設定」を解除後、お問い合わせフォームより弊社カスタマーサービスまでご連絡ください。
なお、下記もご参照ください。
【NISA口座の勘定を廃止(金融機関変更)されたい場合】
よくあるご質問 (FAQ)>NISA>当社から他社への金融機関変更>PayPay証券でNISA口座を開設していますが、他の金融機関に変更できますか
【証券取引口座も一緒に廃止する場合】
よくあるご質問 (FAQ)>各種お手続きについて>口座を廃止する手続きについてMAIL:フォームはこちら
-
-
-
マイナンバーについて
-
なぜマイナンバーの提出が必要なのですか
弊社ではお客様に代わり、支払調書や特定口座年間取引報告書等の交付を税務署に行っています。
法令により、PayPay証券にマイナンバーをご提出いただく必要がございます。※マイナンバー社会保障・税番号制度については下記をご確認ください。
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/※金融機関にマイナンバーの取得を義務付ける法律
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」で、2016年1月以降、新規口座・特定口座の開設時にマイナンバーの提供が必要となりました。
-
-
入出金について
-
入出金について教えてください
<お客様専用銀行口座への入金方法>
お客様専用の入金先銀行口座にお振込みください。
【入金先銀行口座の確認方法】PayPay証券アプリで確認できます。
PayPay証券アプリにログイン>マイページ>現金の管理「お振込み(入金)」口座開設時にメールまたは郵送でお送りする「口座開設完了のご案内」に記載されております。
お振込みいただいた資金が「買付可能額」に反映されていれば、お買付いただけます。
買付可能額への反映時間
平日(00時00分~08時30分):当日9時30分ごろ
平日(08時30分~15時00分):お手続き完了後1~2時間程度
平日(15時00分~24時00分)/土日祝/年末年始:翌営業日9時30分ごろ
※営業日当日のお手続きの場合においても、金融機関の諸事情により弊社での入金反映が翌営業日になることがあります。
※上記の時間を過ぎても「買付可能額」に反映しない場合は、銀行側もしくは弊社で何らかのエラーが発生している可能性がございます。
<登録金融機関への出金>
ご入金された金額または株式や投資信託のご売却代金が「出金可能額」に反映している場合は出金手続きができます。 ※ご売却後、受渡日が到来するまで出金はできませんが、売却代金を利用して他の株式や投資信託の買付ができます。ご出金のお手続きの前にお客様ご自身名義の金融機関(出金先口座)の登録が必要です。
(証券口座名義人以外(ご家族様・他社証券口座など)の金融機関へはご出金ができません。) ※出金先口座は、PayPay証券アプリまたはPC取引サイト内の「出金先金融機関の登録・変更」からいつでも変更できます。PayPay証券アプリからご出金のお手続きを行ってください。 ※出金手数料がかかります。 PayPay証券アプリにログイン>マイページ>現金の管理「お引出し(出金)」
登録金融機関への出金(目安)
平日(00時00分~09時00分)に出金依頼:当日午前中
平日(09時00分~14時30分)に出金依頼:約2~3時間後
平日(14時30分~24時00分)/土日祝/年末年始に出金依頼:翌営業日午前中
電子マネー等への出金(チャージ):即時(原則)
※ご登録の銀行口座の番号相違等によりお振込みが出来なかった場合は、弊社の証券取引口座に戻入れの上、お客様にご連絡いたします。正しい銀行口座を登録し、あらためてご出金のお手続きを行ってください。
-
銀行振込以外の入金方法「おいたまま買付」とはどのようなサービスですか
銀行振込以外の入金につきましては「おいたまま買付(入金連携)」のサービスがございます。
「おいたまま買付」は証券取引口座に資金がない状態であっても、連携先のご資金を使って即座に株式等の買付代金を支払うことができるサービスのため、入出金のみのご利用はできません。<対象金融機関・サービス>
【金融機関】PayPay銀行
みずほ銀行
三井住友銀行
三菱UFJ銀行
ゆうちょ銀行
南都銀行
【金融機関以外(資金移動業等)】
PayPay:PayPayのサービスをご利用の場合
d払い:ドコモ回線をお持ちでd払いのサービスをご利用の場合
ソフトバンクカード:ソフトバンクカードの「現金バリュー」をご利用の場合
連携登録を行う場合、下記よりお手続きください。
【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」にログイン>マイページ>現金の管理「銀行・電子マネー等と入出金連携」【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」>マイページ>銀行と入金連携 ※PayPay資産運用では「PayPay銀行」のみ確認いただけます。※ご登録の際には、お客様と金融機関等とのお手続きが別途必要となりますので、弊社アプリを経由して金融機関等とのご契約をお願いいたします。
※「PayPay資産運用」をご利用の場合、ご利用いただける残高の種類はPayPayマネー(PayPayマネー(給与)含む)またはPayPayポイントです。 PayPayマネーライト、PayPayポイント(期間限定)はご利用いただけません。
なお、連携済みの「PayPay・d払い・ソフトバンクカード」へ下記の手順で出金ができます。
【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」にログイン > マイページ >現金の管理「お引出し(出金)」 ※連携先により利用上限額がございますのでご注意ください。※弊社のホームページもご参照ください。 おいたまま買付
https://www.paypay-sec.co.jp/tool/trade/oitamama/ -
おいたまま買付の連携先へ出金できますか
連携済みの「PayPayマネー」「ソフトバンクカード」「d払い」「銀行」への出金が可能です。
PayPay証券アプリにログイン > マイページ>「お引出し」からご依頼ください。【PayPayマネー】
PayPayマネーで保有できる残高の上限額は100万円です。
出金(チャージ)上限額は、過去24時間で100万円、過去30日間で200万円、1回100万円となります。
※出金(チャージ)上限額の詳細については、以下のリンクよりPayPay株式会社のサイトをご参照ください。
◆PayPayで設定しているご利用上限金額について
https://paypay.ne.jp/help/c0043/ ※PayPayマネーへの一日及び一月のチャージ額をご自身で設定されている場合は、ご自身の設定額が優先されます。詳細については、以下のリンクよりPayPay株式会社のサイトをご参照ください。
◆自分で登録する利用可能額の設定方法
https://paypay.ne.jp/help/c0202/【ソフトバンクカード】
ソフトバンクカードへの反映は最大30分かかります。
ソフトバンクカードで保有できるチャージ上限額は100万円です。
※チャージ上限は現金バリューとプリペイドバリューの合計額となります。おいたまま買付でご利用いただけるのは「現金バリュー」のみです。 ※チャージ上限100万円を超える出金(チャージ)はできません。出金額を減額していただくか、銀行口座への出金をご検討ください。
【d払い】
d払い保有できる残高の上限額は100万円です。
※d払い残高が100万円を超える出金(チャージ)はできません。出金額を減額していただくか、銀行口座への出金をご検討ください。
【銀行】
連携先の銀行口座へ出金する場合は、あらかじめ以下の手順にて「出金先金融機関」としてご登録いただく必要があります。
PayPay証券アプリ起動 >マイページ>「出金先金融機関の登録・変更」からご登録ください。
出金先金融機関への出金につきまして、詳細は以下のリンクより弊社ホームページをご参照ください。
◆PayPay証券アプリの入出金方法
https://www.paypay-sec.co.jp/support/charge/
-
-
おいたまま買付について
-
おいたまま買付について(全般)
-
おいたまま買付の連携先の特徴をおしえてください
《おいたまま買付:連携先別比較表》
連携先 銀行 PayPayマネー ソフトバンクカード d払い 利用
可能な
お取引PayPay
資産運用日本株式
米国株式(つみたて含む)
投資信託(つみたて含む)利用不可 PayPay
証券
アプリ日本株式
米国株式(つみたて含む)
投資信託(つみたて含む)米国株式(つみたて含む)
投資信託(つみたて含む)つみたて
ロボ貯蓄米国株(つみたてのみ) 利用
可能額
と
単位PayPay
資産運用PayPay銀行のみ
100円以上、1円単位100円以上、1円単位 利用不可 PayPay
証券
アプリ1万円以上、1円単位 1,000円以上、1円単位 つみたて
ロボ貯蓄1万円以上、1,000円単位 取引上限 なし 24時間合計100万円
30日間合計200万円
詳細はPayPayのヘルプを
ご確認ください。
https://paypay.ne.jp/help/c0043/1回あたり10万円 他社口座連携も含め
月間合計20万円おいたまま買付の
送金・振替手数料2万円以上 無料
2万円未満 税込み110円(1回あたり)
PayPay銀行のみ(買付金額問わず)無料 -
連携先で連係解除の手続きを行ったのに、アプリの表示が「連携済み」の表示のままになっています
連携先を通じて連係解除のお手続きをされた場合、PayPay証券へ連係解除の情報が反映されないため「連携済み」と表示される場合がございます。
PayPay証券アプリ上での「連携済み」の表示を「未連携」に修正するには、お手数ですが弊社カスタマーサービスまでご連絡をお願いいたします。
フォームの問い合わせ詳細には、連係解除のお手続きをされた金融機関名と「連携解除希望」とご入力ください。
例:○○銀行との連係解除希望 などなお、実際には金融機関側での連携解除手続き完了をもって、PayPay証券との入金連携は解除されております。
連携の登録状況は下記よりご確認ください。
【PayPay証券アプリ】
PayPay証券アプリにログイン > マイページ> 現金の管理「銀行・電子マネー等と入出金連携」【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」>マイページ>銀行と入金連携 ※PayPay資産運用では「PayPay銀行」のみ確認いただけます。MAIL:フォームはこちら
-
「PayPay証券アプリ」「PayPay資産運用」「つみたてロボ貯蓄アプリ」にて、同日につみたて設定している場合、実行順序(優先順位)はありますか
各つみたての実行順序は以下のとおりです。
投信つみたて(PayPay証券アプリ)
投信つみたて(PayPay資産運用)
つみたてロボ貯蓄
米株つみたて(PayPay証券アプリ)
-
-
おいたまま買付について(銀行)
-
PayPay銀行の普通預金残高は確認できますか
「PayPay証券アプリ」または「PayPay資産運用」より入金連携後、残高表示の手続きをしていただけますとPayPay銀行の普通預金残高をご確認いただけます。 ※残高が確認できるのはPayPay銀行のみです。他の金融機関の残高は確認できません。
残高表示は次のどちらかの方法で手続きいただけます。 ※「PayPay証券アプリ」または「PayPay資産運用」でPayPay銀行との入金連携をされていない場合は、事前に入金連携のお手続きをお願いいたします。
【PayPay証券アプリ】
注文画面の「入金連携」からPayPay銀行をタップし「残高表示」を選択
【PayPay資産運用】
注文画面「支払い方法」のPayPay銀行をタップし「残高表示」を選択
-
「残高表示」とは何ですか
「残高表示」とは、PayPay銀行の普通預金残高を「PayPay証券アプリ」または「PayPay資産運用」で確認できるサービスです。 ※残高が確認できるのはPayPay銀行のみです。他の金融機関の残高は確認できません。
「残高表示」は次のどちらかの方法で手続きいただけます。 ※「PayPay証券アプリ」または「PayPay資産運用」でPayPay銀行との入金連携をされていない場合は、事前に入金連携のお手続きをお願いいたします。
【PayPay証券アプリ】
注文画面の「入金連携」からPayPay銀行をタップし「残高表示」を選択
【PayPay資産運用】
注文画面「支払い方法」のPayPay銀行をタップし「残高表示」を選択
-
「残高表示」を停止したい
以下の方法でお手続きいただけます。
PayPay銀行のWEBサイト>「各種手続き(登録・変更)」>「連携サービス一覧・解除」>「PayPay株式会社(API連携)」>「連携解除」
-
おいたまま買付を利用する場合、金額に上限はありますか
買付上限金額については下記ご確認ください。 ※限度額を超える買付申込の場合は制限がかかり、買付申込後ご注文が失効します。
<銀行>
引き落とすことができる金額(ご利用される金融機関にお預けしている金額)が上限<PayPayマネー>
24時間:100万円、30日:200万円 ※PayPayの利用規約に基づきます。 詳細はPayPayホームページをご確認ください。
https://paypay.ne.jp/help/c0043/<ソフトバンクカード>
1回あたり10万円<d払い>
d払いでの買付上限額は、1か月あたり合計20万円です。
なお、限度額には他社との連携による利用分も含まれます。
詳細はd払いの利用規約をご確認ください。 -
おいたまま買付を利用して注文を出したのに買付できなかったのはなぜですか
買付ができなかったケースは下記のとおりです
買付ができなかった注文は失効しますので、あらためてご注文ください。① 「残高不足のため、振替ができません。」
→金融機関口座等の残高が不足しています。② 「設定された限度額を超えています。」
→お客様が金融機関等に設定された振替限度額を超えています。③ 「銀行のシステムがサービス時間外です。」
→金融機関等のシステムがメンテナンス中です。④ 「通信エラーが発生しました。」
→通信環境をご確認ください。 -
おいたまま買付を利用できない時間帯はありますか
下記の時間帯は、システムメンテナンスのため、おいたまま買付をご利用いただけません。
定期的なメンテナンス以外に臨時でメンテナンスを行う場合があります。 ※臨時メンテナンス情報は「お知らせ」にも記載しております。 【定期的なシステムメンテナンス時間】
<PayPay銀行>
毎年2月の第3土曜日3時00分~3時30分
<三菱UFJ銀行>
毎月第2土曜日21時00分~翌日曜日7時00分
<三井住友銀行>
毎週日曜日21時00分~翌月曜日7時00分
<みずほ銀行>
毎週土曜日22時00分~翌日曜日の8時00分
毎月第1、第4土曜日3時00分~5時00分
<ゆうちょ銀行>
定期メンテナンスはありません
<南都銀行>
毎月第2、第3土曜日21時00分~翌日曜日7時00分/毎年1月1日21時00分~1月2日7時00分【入金連携の新規お申込み停止時間】
1月、4月、7月、10月の 最終火曜日 1時00分~6時00分(祝日の場合は、前週の火曜日同時間帯)【金融機関以外(資金移動業等)】
システムメンテナンス等の時間帯を除き、原則24時間ご利用いただけます。
システムメンテナンス等の情報については、各社ホームページなどをご確認ください。 -
同日に同じ金融機関から複数のつみたてをした場合、送金手数料はどうなりますか
送金手数料は株式・投資信託ごとの合計金額に対して算出されます。
また、合計金額分の残高が不足していると、株式・投資信託ごとに該当する注文は全て失効になります。 -
残高不足によりつみたて買付が失敗し、実行順序の低いつみたてで残高が足りている場合は、つみたて買付が成立しますか
株式・投資信託毎で引き落としを行うため、実行順序が高いつみたて設定で残高不足となった場合でも、実行順序が低いつみたてで残高が足りていれば該当のつみたて(買付)が成立します。
例)入金連携先PayPay銀行残高:50,000円
投信つみたて(PayPay証券アプリ)60,000円→失敗
米株つみたて(PayPay証券アプリ)50,000円→成功
-
「おいたまま買付」にて、同日に1回限りの買付を行った場合、つみたて設定の引き落としと合算で、振替手数料を計算してもらえますか
1回限りの買付(スポット買付)とつみたて設定の振替手数料は合算できません。
同日かつ同じ金融機関からの引き落としで、1回限りの買付(スポット買付)が10,000円、つみたて設定額の場合、振替手数料は110円ずつ(220円)かかりますのでご了承ください。※株式と投資信託の合算もできません。
※PayPay銀行との入金連携は振替手数料が無料です。
※同日に同じ金融機関から複数のつみたてをした場合は、送金手数料は株式・投資信託ごとの合計金額に対して算出されます。
-
「PayPay証券アプリ」で同日に同じ金融機関から複数のつみたてをした場合とは、具体的にどのようなつみたてになりますか
「おいたまま買付」をご利用で、同日に同じ金融機関から複数のつみたてをした場合、送金手数料は株式・投資信託ごとの合計金額に対して算出されます。
1銘柄のつみたて額が20,000円未満の場合は、1銘柄につき110円の振替手数料がかかります。
この場合、連携先の金融機関から「つみたて額+110円」が引き落とされます。 ※PayPay銀行との入金連携は振替手数料が無料です。【複数の銘柄を同日(毎月10日)に同じ金融機関を引落先として設定した場合】
・銘柄A:アップル
毎月10日 みずほ銀行×10,000円・銘柄B:アマゾン
毎月10日 みずほ銀行×10,000円・銘柄C:アルファベット
毎月10日 みずほ銀行×10,000円合計: 30,000円
※同日のつみたて額合計が20,000円以上なので、送金・振替手数料はかかりません。
※株式と投資信託の合算はできません。
【複数の銘柄を別日に分けて設定した場合】
・銘柄A:アップル
毎月10日 みずほ銀行×10,000円・銘柄B:アマゾン
毎月15日 みずほ銀行×10,000円・銘柄C:アルファベット
毎月20日 みずほ銀行×10,000円合計: 30,330円
※同日のつみたて額合計が20,000円未満のため、1銘柄につき110円の振替手数料がかかります。設定日に連携先金融機関から10,110円が引き落とされます。 計算式:(10,000+110円)×3銘柄=30,330円
-
-
おいたまま買付について(PayPayマネー)
-
PayPayマネーとのおいたまま買付の設定ができない場合は、どのような原因が考えられますか
PayPayマネーとのおいたまま買付の設定(入金連携)については、PayPay証券口座と同一の名義で登録されている本人確認済みのPayPayアカウントをお持ちの方のみご利用頂けます。
また、PayPayに登録されているお客様の情報と弊社に登録されているお客様情報に差異がある場合は入金連携はご利用いただけません。
弊社とPayPayアカウントにご登録の本人確認情報が一致しているかご確認下さい。
なお、PayPayの本人確認を申請(または変更)手続きに最短当日〜3日程度かかります。
本人確認情報の登録または変更が完了した後に、改めてお手続きください。また、下記のような場合も連携ができないことがございます。
PayPayのご本人確認時に、運転免許証のICチップ読取による方法を採った場合
ひらがな・かたかなが2分割されて登録(濁音、半濁音が別の文字として登録)されているケース 例:ご→ こ゛、ゴ→コ゛
小さい文字が大きい文字に変換されて登録されているケース 例:じゅん → じゆん
PayPayアプリが起動されている状態で連携しようとした場合
PayPayとPayPay証券の登録氏名のふりがなに相違がある場合 例:PayPay「ヴァン」→PayPay証券「バン」、PayPay「スー」→PayPay証券「スゥ」
-
PayPayマネーライト、PayPayポイントでの買付はできますか
使用できるPayPay残高の種類はPayPayマネー(PayPayマネー(給与)含む)のみです。PayPayマネーライト、PayPayポイントはご利用いただけません。
PayPayマネーライト、PayPayポイントの残高が合わせてまたはそれぞれ1,000円以上残っていても、PayPayマネー(PayPayマネー(給与)含む)の残高が1,000円以上の残高がない場合は、PayPayマネーによるおいたまま買付はできません。 -
おいたまま買付を利用するにはどうしたらいいですか
入金連携のお手続きが完了していればご利用いただけます。
【PayPay証券アプリ】
買い注文画面の「入金連携」>ご利用される金融機関を選択>閉じる>確認 -
おいたまま買付の利用手数料はかかりますか
口座振替手数料は下記ご確認ください。
PayPay銀行をご利用の場合
買付金額問わず無料PayPay銀行を除く連携先の銀行口座、PayPayマネー・ソフトバンクカード・d払いをご利用の場合
2万円以上:無料
2万円未満:1回あたり110円(税込み)手数料等のご案内は弊社ホームページにも記載してございます。
【ホームページ】
取引手数料・その他費用について>入出金にかかる手数料>【銀行・電子マネー等連携時(おいたまま買付)の送金・振替手数料】
https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/
-
-
おいたまま買付について(ソフトバンクカード)
-
ソフトバンクカードとのおいたまま買付の設定ができない場合は、どのような原因が考えられますか
ご本人名義のソフトバンクカードをお持ちのお客様のみご利用いただけます。
また、お客様のご契約状況・アプリのご利用状況によっては、連携できない場合があります。ソフトバンクカードに関するお問い合わせは、ソフトバンクカードホームページのご確認またはソフトバンクカードコールセンターへご連絡ください。
【ソフトバンクカードコールセンター】
携帯電話・一般電話から 0800-111-3061(無料)
IP電話から 092-285-7831(有料)
受付時間 9時~17時、年中無休(1月1日を除く)
-
-
おいたまま買付について(d払い)
-
d払いとのおいたまま買付の設定ができない場合は、どのような原因が考えられますか
個人利用でのドコモ回線をお持ちで、d払いのサービスを契約しているお客様のみご利用いただけます。
また、お客様のご契約状況・アプリのご利用状況によっては、連携できない場合があります。d払いに関するお問い合わせは、d払いホームページをご確認ください。
-
d払いのおいたまま買付で日本株が買えません
d払いのおいたまま買付は米国株と投資信託のお取引にご利用いただけます。 ※日本株のお取引にはご利用いただけません。
-
-
-
取引について
-
取引について(国内株・外国株)
-
取引できる時間を教えてください
【外国株式】原則として24時間いつでもお取引が可能です。
【国内株式】東京証券取引所開場日の 9時00分10秒~11時29分00秒、12時30分10秒~15時24分00秒にお取引が可能です。なお、PayPay証券でのお取引は相対取引(店頭取引)となりますので、ご注文いただくとその場で約定(取引成立)します。
<予約注文について>
PayPay証券アプリで【国内株式】のみ東京証券取引所開場日の11時30分~12時29分、16時00分~翌営業日の8時59分に、日本株の注文を予約として受付けるサービスをご提供しております。
弊社ホームページ「予約注文(日本株)について」をご参照ください。
https://www.paypay-sec.co.jp/stock/rule/reserve/ ※PayPay資産運用ではご利用いただけません。 -
なぜ100円や1,000円という金額で買えるのですか
弊社の取引形態は、PayPay証券が相手方となりご注文を受ける(相対取引)のため、取引所の注文単位に縛られずにご注文いただけます。 ※一般的な取引所にお客様のご注文を取次ぐ方法ではありません。 例えば、1,000円で1株に満たない場合(0.5株のような端数)でも配当金を受取る権利を取得できます。 ※配当金の有無は銘柄によって異なります。
-
「在庫不足」とエラーメッセージが表示され、買い注文を出すことができません
相対取引は弊社が保有している株式をお客様に買付していただくため、米国市場が開いていない時間帯にお客様が買付を希望される株式の数量が、弊社が保有している株式の数量を超える場合に「在庫不足」と表示し、買付を制限しております。
「在庫不足」と表示された場合でも、注文金額を減らして改めてご注文いただくと買付が可能となる場合がございます。
なお、米国市場が開いている時間帯は在庫切れはございません。
また、在庫の数量は表示しておりません。 ※日本時間 23時30分~ 6時00分 (夏時間:22時30分 ~ 5時00分) -
取引価格はどうやって決まりますか
【外国株式】
弊社が指定する情報配信ベンダーを通じて配信される、米国各証券取引所(NYSE、NASDAQ、ECN等)における直近の気配値または市場価格を参考に、合理的かつ適正な方法で「基準価格」を算出いたします。
「基準価格」に対し、取引の時間帯に応じて下記に定めるスプレッドを、買付の場合には加算した金額、売却の場合は減算した金額を「取引価格」といたします。 ※上記の取引価格には取引手数料相当額が含まれているため、別途手数料は頂戴いたしません。<スプレッドにつきまして>
-
下記時間帯におけるスプレッドは「基準価格」に0.5%を乗じた価格とします。 ・現地時間 9時30分 ~ 16時00分 ※日本時間 23時30分 ~ 6時00分(米国夏時間 3月第2日曜日~11月第1日曜日の期間は 22時30分 ~ 5時00分となります)
①以外の時間帯におけるスプレッドは「基準価格」に0.7%を乗じた価格とします。
①以外の時間帯における基準価格は、本市場が閉場中であっても、関連市場の変動・環境の変化、流動性状況、顧客取引に伴うリスク量の極端な増加、ニュース発表、その他の要因の影響により予想実勢価格変化とともに変動することがありますのでご注意ください。
なお、価格調整を行う際には、金融工学に基づくモデルを用いて合理的かつ適正な方法で算出しておりますが、前述の価格変動要因の正確性は保証されるものではありません。
【国内株式】
東京証券取引所から、弊社が指定する情報配信ベンダーを通じて配信される気配基準値(※1)を参考に、合理的かつ適正な方法で「基準価格」を算出いたします。
「基準価格」に対し、取引の時間帯に応じて下記に定めるスプレッドを、買付の場合には加算した金額、売却の場合は減算した金額を「取引価格」といたします。 ※上記の取引価格には取引手数料相当額が含まれているため、別途手数料は頂戴いたしません。<スプレッドにつきまして>
-
下記時間帯におけるスプレッドは「基準価格」に0.5%を乗じ、小数点第二位まで切り上げ。 ・東京証券取引所の立会時間内:基準価格の0.5% ※午前立会(前場)は9時00分~11時30分まで、午後立会(後場)は12時30分~15時30分 (弊社の取引可能時間は東京証券取引所の立会時間と異なりますのでご注意ください。)
買いの取引価格は「基準価格」にスプレッドを加算し、小数点第二位まで切り上げ。
売りの取引価格は「基準価格」にスプレッドを減算し、小数点第二位まで切り下げ。
(※1)最良気配のもっとも安い売り注文値段を買付株価、もっとも高い買い注文値段を売却株価に用います。
-
-
「約定日」とは何ですか
約定日とは買付または売却のご注文が成立した日です。
【外国株式/国内株式】
注文日が約定日です。【投資信託】
注文受付時間により注文日が当日または翌営業日になります。
約定日は投資信託の銘柄や注文日により異なりますので、詳細は「目論見書」でご確認ください。
<投資信託の注文日につきまして>※平日14時59分までのお申込は、当日が注文日です。
※平日の15時30分以降、または土日・祝日・ファンド休業日のお申込みは、翌営業日が注文日です。
なお、下記3銘柄は時間が異なりますのでご注意ください。
申込締切時刻は平日の14時59分59秒、取消期限は当日14時59分59秒です。
また、15時00分00秒から15時29分59秒までは申込停止となります。
『Oneピュア・インド株式ファンド』
『SMT国内債券インデックス・オープン』
『eMAXIS 国内物価連動国債インデックス』 -
「平均買付価額」とは何ですか
【平均買付価額】
アプリごと銘柄ごとの1株あたりの平均買付価額です。買付代金の合計を買った株数で割って計算します。 -
「評価額」「投資元本」「評価損益」について教えてください
【評価額】
保有している株式の時価評価です。日本株は「保有株数×今の株価」、米国株は「保有株数×今の株価×今の為替レート」で計算しています。【投資元本】
その銘柄に投資した資金の合計額です(ただし、既に売却した分を除く)。【評価損益】
保有している株式の「値上がり、値下がり」を表した金額です。現時点で売却した場合に得られる金額から投資元本金額を引いて計算します。なお、実際に売却した場合の損益は【実現損益】といい含み損益とは異なる場合があります。 -
評価損益とは何ですか
保有する株式について、今売れば利益が出る状態を「含み益」、損が出る状態を「含み損」といいます。 取引画面では、緑文字で↑がつくと含み益、赤文字で↓がつくと含み損です。
-
「差金決済に該当するため、取引できません」と表示されたのですが、差金決済とは何ですか
「差金決済」とは、受渡日に買付代金または売却株式の提供を行わずに、反対売買の差金により決済することです。
「差金決済」は、信用取引等を除いて法令で禁止されています。1日のうちに、1往復した銘柄は、同じお金ではそれ以上取引することができません。
「差金決済」による取引制限について
「同一受渡日」に「同一資金」で「同一銘柄」の売買を行う場合は、「買い→売り」または「売り→買い」までに制限しております。
ただし、その取引に使った金額以上の買付可能金額があれば、同一銘柄のお取引は可能です。
例えば、30万円の買付可能金額がある場合、同じ銘柄でも10万円の取引なら3回まで繰り返すことができます。また、米国株の1日(同日同受渡日)の考え方は下記をご確認ください。
【米国市場の取引】
日本時間の23時30分~翌日23時29分59秒 (夏時間 22時30分 ~翌日22時29分59秒) ※なお、休日の間は同日(同受渡日)のカウントが延長されます。
金曜日の23時30分~月曜日の23時29分59秒(夏時間:金曜日の22時30分~月曜日の22時29分59秒)までは、1日(同日同受渡日)とカウントします。 -
「受渡日」とは何ですか
受渡日は買付または売却のご注文が成立(約定)した後、売買の決済をする(買い手が代金の支払いを行い、売り手が金融商品を渡す)日のことをいいます。
PayPay証券での受渡日は下記ご確認ください。 ※営業日は、国内金融機関の営業日を数えます。 また、売却代金は「PayPay証券アプリ」の場合は証券口座でお預かり(受渡日に出金可能額へ反映)し、「PayPay資産運用」の場合は原則PayPayマネーへチャージされます。【国内株式】
約定日(取引成立日)から起算して3営業日目【外国株式】
日本時間
00時00分~23時29分までの約定⇒約定日から起算して3営業日目
23時30分~23時59分までの約定⇒約定日から起算して4営業日目※米国夏時間(3月第2日曜日~11月第1日曜日) 日本時間
00時00分~22時29分までの約定⇒約定日から起算して3営業日目
22時30分~23時59分までの約定⇒約定日から起算して4営業日目【投資信託】
銘柄によって受渡日が異なります。
正確な受渡日については取引報告書でご確認ください。 ※PayPay資産運用で買付する場合は、受渡日が約定日+2営業日となります。 また、弊社PayPay資産運用ミニアプリでのお取引の場合の売却代金については、受渡日到来前にPayPayマネーへチャージされます。 ※PayPayのチャージ上限エラーの場合は、本来の受渡日に指定金融機関への出金となります。 (出金手続きが必要です。)(例)PayPay資産運用で当日約定の投資信託を売却する場合
約定日【2023年9月27日(水)】で4営業日受渡の銘柄の場合、受渡日が【2023年10月2日(月)】となります。
ご売却代金は、受渡日の2営業日前【2023年9月28日(木)】の夜間にPayPayマネーへチャージされます。
(※土日祝などの非営業日は受渡しは行いません) -
「ブル」・「ベア」とは何ですか
「ブル」は上昇相場を予想、「ベア」は下落相場を予想する言葉です。
雄牛(Bull)が角を突き上げて攻撃、熊(Bear)は前足を上から下に振り下ろすことからの投資姿勢を表現しています。
なお、ETF(上場している投資信託)の「ブル型」は相場上昇時に、「ベア型」は下落時に指数の変動幅の数倍の利益が出るように設定されています。 -
取扱銘柄以外も買えますか
PayPay証券の取扱銘柄のみお取引いただくことが可能でございます。
なお、取扱銘柄については弊社ホームページをご参照ください。【ホームページ】
国内株式
https://www.paypay-sec.co.jp/stock/list/
外国株式
https://www.paypay-sec.co.jp/us-stock/list/
投資信託
https://www.paypay-sec.co.jp/fund/list/ -
市場でストップ高、ストップ安になったら、どうなりますか
市場に影響をおよぼす重大な事案が生じた場合や取引所・日本証券業協会による売買規制等の措置が講じられた場合、合理的かつ適正な価格を提示できない可能性があると弊社が判断した場合は、取引が停止となることがあります。
【外国株式】ストップ高・ストップ安の制度がありません。
【国内株式】市場でのストップ高・およびストップ安の状態が解消されるまで、弊社でもその間の取引は停止されます。 -
指値や成行注文はできますか
指値や成行注文はできません。
弊社は相対取引のため、PayPay証券が提示する価格でのお取引となります。 -
米国株をつみたて(定時定額)で買付できますか
米国株のつみたては、銘柄選択後、画面上部「つみたて・買う」よりご利用いただけます。
つみたての指定は月曜~金曜のご希望の曜日を選択する(複数選択可)「週ごと」やご希望の日を月3日まで選択する「月ごと」の設定ができます。
ボーナス月の増額には対応しておりません。 ※日本株はつみたてで買付できません。 -
各アプリのつみたての違いは何ですか
下記をご参照ください。
つみたてロボ貯蓄 PayPay証券 PayPay資産運用 つみたて対象 米国株式 米国株式・投資信託 投資信託 つみたて可能銘柄 弊社指定銘柄 複数銘柄の
つみたて設定複数銘柄をまとめて1つのつみたてとして設定可能 1銘柄ずつ設定 つみたて頻度の種類 毎週:週5回まで
毎月:月1回まで
毎年:年1回まで毎週:週5回まで
毎月:月3回まで毎日
毎週:週7回まで
毎月:月5回まで同一銘柄のつみたて つみたてを複数設定することにより同一銘柄のつみたてが可能 同一銘柄の複数つみたては不可 異なる頻度での
つみたて設定つみたてごとに頻度の設定が可能 買付金額 1回1,000円から
※入金連携(銀行)をご利用の場合
つみたて設定ごとに1回10,000円から1回100円から 入金連携 利用可能 つみたての休止 設定可能 つみたての
解除/解約解除可能
※つみたてた株式の
全売却が必要解除可能
※つみたてた株式はそのまま保有可能つみたての設定変更 頻度はつみたてごと、
金額は銘柄ごとの変更が可能銘柄単位での設度・金額の変更が可能 自動売却設定 つみたて頻度の
種類と同じ頻度で設定可能設定不可 ※資金が一部不足している場合は、買付可能(引落可能)な範囲内で積立が実行されます。つみたては①PayPay証券アプリ(投資信託)②PayPay資産運用(投資信託)③つみたてロボ貯蓄(米国株)④PayPay証券アプリ(米国株)の順で買付が行われます。
なお、買付順序を指定することはできません。 -
設定したつみたてのスケジュールはどこで確認できますか
「PayPay証券アプリ」トップ>中央アイコン>つみたて設定よりご確認ください。
-
つみたての設定変更、休止、解除の方法を教えてください
下記の手順でお手続きください。
<つみたての変更>
【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」トップ>画面下部中央「保有資産」>該当銘柄「つみたて設定変更」
【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」>マイページ > つみたて設定>金額の下「設定変更する」<つみたての休止>
【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」トップ>画面下部中央「保有資産」>該当銘柄「つみたて設定変更」>一時停止
【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」>マイページ > つみたて設定>銘柄名の横「v」>一時停止※休止されたつみたては「再開」よりお手続きください。
<つみたての解除>
「PayPay証券アプリ」トップ>画面下部中央「保有資産」>該当銘柄「つみたて設定変更」>解除する
【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」>マイページ > つみたて設定>銘柄名の横「v」>解除する解除された場合は再開できません。
同じ銘柄のつみたてを行う場合は改めて設定してください。
また、解除された場合でもそれまでにつみたてした投資信託は自動的に売却されません。
つみたてた銘柄は保有銘柄でご確認いただけます。
売却をご希望の場合は、ご自身で売却をしてください。 ※お客様の設定により、注文パスコードの入力が必要になることがございます。変更の適用は、翌日から適用されます。(当日の変更はできません)
(例)積立日:毎月9日
8日に設定変更した場合 → 当月から適用
9日に設定変更した場合 → 翌月から適用 -
つみたて設定日に買付されないのですが、つみたて買付タイミングを教えてください
米国株式の買付タイミングについては、下記の通りです。
つみたて設定日が平日の場合は、設定日の24時以降に買付・画面に反映いたします。
つみたて設定日が土日または市場の休業日の場合は、設定日の翌営業日の24時以降に買付・画面に反映いたします。 -
米国株のつみたて設定日を31日にしましたが、2月のつみたてはいつになりますか
つみたて設定日を31日にされた場合、2月のつみたては2月28日(うるう年の場合は29日)になります。
(休日または市場の休業日をのぞく。)
また、2月以外でも指定したつみたて注文日が存在しない月は月末最終営業日につみたてが行われます。
(例)2月28日が営業日の場合、2月28日に31日分がつみたてが実行されます。 -
米国株のつみたて設定日に必要な資金がない場合はどうなるのでしょうか
つみたて設定日にご指定金額の資金がなかった場合、そのつみたては実行されません。
なお、つみたて設定日に資金がなく、買付が行われないことが銘柄ごとに5回連続で発生すると、そのつみたては休止となります。
つみたて設定日の前営業日までに、引き落とし口座に必要資金をご用意いただきますようお願いいたします。 -
同一日に複数のアプリでつみたてを設定している場合で、積立資金の一部が不足した場合、積立優先順位は決まっていますか
積立資金の一部が不足している場合は、その資金の範囲内でつみたてが実行されます。なお、同一積立日の処理は下記の順番で実行されます。
①PayPay証券アプリの投資信託つみたて ②PayPay証券ミニアプリの投資信託つみたて ③つみたてロボ貯蓄の米国株つみたて ④PayPay証券アプリの米国株つみたて ※ただし、一つの設定の資金が全て充当されない場合は買付は実行されません。【例】
アップル株を「つみたてロボ貯蓄」と「PayPay証券アプリ」それぞれで毎月10日に10,000円と設定している場合で、資金が18,000円しかない場合は「つみたてロボ貯蓄」の10,000円の買付は実行されますが、「PayPay証券アプリ」の10,000円の買付は実行されません。(金額を変更して 8,000円としての一部買付も行ないません) -
予約注文は取消できますか。
約定前でしたら取消が可能です。PayPay証券アプリにログインし、「カレンダー」>「取消」ボタンより予約注文を取消してください。
なお、東京証券取引所開場日の15:24:00まで約定しなかった予約注文は、自動的に取消となります。 -
「PayPay証券アプリ」を削除した場合の預かりはどうなりますか
「PayPay証券アプリ」を削除されても、保有している残高やつみたての設定が無くなることはありません。
なお、「PayPay証券アプリ」を再インストールし、ログインいただくとご利用いただけます。 ※「PayPay証券アプリ」を再インストールした場合は、ログイン後「注文パスコード設定画面」が表示されます。
注文パスコードには任意の4桁の数字をご設定ください。
-
-
取引について(投資信託)
-
「目論見書」について教えてください
「目論見書」とは、投資信託の投資判断に必要な重要事項を説明した書類のことです。
お買付銘柄の「目論見書」をよくお読みいただき、内容をご理解・ご確認のうえお申込みください。 ※投資信託の買付・つみたて設定は「目論見書」をご確認頂いた後にお申込み・設定ができます。「目論見書」は、主に以下の4項目で構成されており、記載項目や記載順序は統一化されています。
【銘柄(ファンド)の目的・特色】
・銘柄(ファンド)の仕組みや投資の着目点をわかりやすく説明するもので、「ファンドの仕組み」「運用手法」「運用プロセス」「投資制限」「収益分配方針」などが記載されています。 【投資リスク】
・投資対象の制限や投資信託の時価である基準価額が変動する要因などが記載されています。 【運用実績】
・基準価額や純資産総額の推移、分配金の推移、組入資産の状況、年間収益率の推移など、投資信託の過去の運用実績を確認できます。 【手続・手数料等】
・購入単位、買付手数料(購入時手数料)、ファンド休業日、運用管理費用(信託報酬)、税金など、投資信託にかかる手続き上の決まりと諸費用について記載されています。【PayPay証券アプリ】
PayPay証券アプリにログイン>マイページ>各種書面「投信目論見書/運用報告書」【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>マイページ > サポート「お知らせ・電子交付書面」【PC取引サイト】
PC取引サイトへログイン>(画面上部)投信サイト>メニュー>投信目論見書/運用報告書【ホームページ】
PayPay証券ホームページTOP>(上部「商品」をクリック)商品ラインナップ>投資信託>銘柄一覧(ご希望の銘柄を選択)>目論見書 ※以下のURLよりホームページ記載の「投資信託 銘柄一覧」をご確認いただけます https://www.paypay-sec.co.jp/fund/list/ -
「運用報告書」はいつ作成されますか
投資信託の「運用報告書」は、銘柄ごとに決められた基準日(通常は決算日)から15日~45日後に交付されます。基準日から交付日迄の日数は、委託会社毎、銘柄毎に異なります。 ※投資信託の運用成績や資産状況などを受益者に報告するため、原則として「決算期」ごとに作成されます。
運用報告書は以下の方法にてご覧いただけます。
【PayPay証券アプリ】
PayPay証券アプリにログイン>マイページ>各種書面「投信目論見書/運用報告書」【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>マイページ>お知らせ・電子交付書面>電子交付書面「運用報告書」【PC取引サイト】
PC取引サイトへログイン>(画面上部)投信サイト>メニュー>投信目論見書/運用報告書 -
投資信託を一定の期間ごとに買付できますか
つみたて設定をご利用いただくことにより、定期的な買付が可能です。
つみたての設定は毎週、毎月での選択が可能です。
毎週の場合は月曜~金曜から各曜日を選択(月・水・金など複数選択も)可能です。
毎週の場合はご希望の日を月3日まで選択可能です。
賞与月の倍率設定はできません。 -
設定したつみたてのスケジュールはどこで確認できますか
「PayPay証券アプリ」>マイページ>取引・カレンダーをご確認ください。過去の実績と次回以降の予定がご確認いただけます。
-
つみたての設定変更、休止、解除の方法を教えてください
下記の手順でお手続きください。
<つみたての変更>
【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」トップ>画面下部中央「保有資産」>該当銘柄「つみたて設定変更」
【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」>マイページ > つみたて設定>金額の下「設定変更する」<つみたての休止>
【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」トップ>画面下部中央「保有資産」>該当銘柄「つみたて設定変更」>一時停止
【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」>マイページ > つみたて設定>銘柄名の横「v」>一時停止※休止されたつみたては「再開」よりお手続きください。
<つみたての解除>
「PayPay証券アプリ」トップ>画面下部中央「保有資産」>該当銘柄「つみたて設定変更」>解除する
【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」>マイページ > つみたて設定>銘柄名の横「v」>解除する解除された場合は再開できません。
同じ銘柄のつみたてを行う場合は改めて設定してください。
また、解除された場合でもそれまでにつみたてした投資信託は自動的に売却されません。
つみたてた銘柄は保有銘柄でご確認いただけます。
売却をご希望の場合は、ご自身で売却をしてください。 ※お客様の設定により、注文パスコードの入力が必要になることがございます。設定変更が15時29分59秒までに完了すれば、翌日から適用されます。(当日の変更はできません)
(例)積立日:毎月9日
8日15時29分59秒まで設定変更した場合 →当月から適用
9日に変更した場合 → 翌月から適用 -
つみたて設定日に必要な資金がなかった場合、申込みはどうなるのでしょうか
つみたて設定日に必要な資金がなかった場合にはその買付は実行されません。
つみたて設定日に資金不足のため買付が行われないことが銘柄ごとに5回連続で発生すると、そのつみたて設定は「休止」へ変更されます。
つみたて設定日前に、引落しを行う口座に必要資金をご準備頂きますようお願いいたします。
なお、PayPayのオートチャージを設定済の場合は、つみたて時に自動的にチャージされ買付を行います。 -
同一日に複数のアプリでつみたてを設定している場合で、積立資金の一部が不足した場合、積立優先順位は決まっていますか
積立資金zの一部が不足している場合は、その資金の範囲内でつみたてが実行されます。なお、同一積立日の処理は下記の順番で実行されます。
①PayPay証券アプリの投資信託つみたて ②PayPay証券ミニアプリの投資信託つみたて ③つみたてロボ貯蓄の米国株つみたて ④PayPay証券アプリの米国株つみたて ※ただし、一つの設定の資金が全て充当されない場合は買付は実行されません。【例】
「PayPay証券アプリ」で投資信託と米国株それぞれで毎月10日に10,000円と設定している場合で、資金が18,000円しかない場合は投資信託の10,000円の買付は実行されますが、米国株の10,000円の買付は実行されません。(金額を変更して 8,000円としての一部買付も行ないません)
ただし、「PayPay」のオートチャージ設定がされている場合は不足額がチャージされます。 -
投資信託の申込みをしましたが、申込みを取消すことはできますか
申込締切時刻までは、お申込みを取消しできます。
ただし、つみたて設定によるお申込みは取消しできません。【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」トップ>画面下部中央「保有資産」>該当銘柄「つみたて設定変更」>「取消」【PC取引サイト】
PC取引サイトへログイン>(画面上部)投信サイト>メニュー>投信申込照会【申込取消可能時間】
「PayPay証券アプリ」の申込締切時刻は平日の15時29分59秒、取消期限は当日15時29分59秒です。
平日15時30分00秒以降、または土日・祝日・ファンド休業日にお申込みいただいた場合、取消期限は翌営業日の15時29分59秒です。
ファンド休業日とは、祝休日や国の事情等による海外市場の休業に伴う投資信託の買付・売却の申込不可日です。
各ファンドの休業日については、目論見書をご覧ください。なお、下記3銘柄は時間が異なりますのでご注意ください。
申込締切時刻は平日の14時59分59秒、取消期限は当日14時59分59秒です。
また、15時00分00秒から15時29分59秒までは申込停止となります。
『Oneピュア・インド株式ファンド』
『SMT国内債券インデックス・オープン』
『eMAXIS 国内物価連動国債インデックス』 -
投資信託を購入または売却する場合、いつの基準価額が適用されますか
約定日の基準価額です。
なお、アプリに表示されている基準価額は、前営業日の基準価額です。
約定価額は、約定日翌日に電子交付される「取引報告書」にてご確認ください。電子交付書類「取引報告書」は、下記の方法で確認いただけます。
【PayPay証券アプリ】
PayPay証券アプリにログイン>マイページ>各種書面「電子交付書類」【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>マイページ>お知らせ・電子交付書面>電子交付書面 -
「約定日」とは何ですか
約定日とは買付または売却のご注文が成立した日です。
【外国株式/国内株式】
注文日が約定日です。【投資信託】
注文受付時間により注文日が当日または翌営業日になります。
約定日は投資信託の銘柄や注文日により異なりますので、詳細は「目論見書」でご確認ください。
<投資信託の注文日につきまして>※平日14時59分までのお申込は、当日が注文日です。
※平日の15時30分以降、または土日・祝日・ファンド休業日のお申込みは、翌営業日が注文日です。
なお、下記3銘柄は時間が異なりますのでご注意ください。
申込締切時刻は平日の14時59分59秒、取消期限は当日14時59分59秒です。
また、15時00分00秒から15時29分59秒までは申込停止となります。
『Oneピュア・インド株式ファンド』
『SMT国内債券インデックス・オープン』
『eMAXIS 国内物価連動国債インデックス』 -
「受渡日」とは何ですか
受渡日は買付または売却のご注文が成立(約定)した後、売買の決済をする(買い手が代金の支払いを行い、売り手が金融商品を渡す)日のことをいいます。
PayPay証券での受渡日は下記ご確認ください。 ※営業日は、国内金融機関の営業日を数えます。 また、売却代金は「PayPay証券アプリ」の場合は証券口座でお預かり(受渡日に出金可能額へ反映)し、「PayPay資産運用」の場合は原則PayPayマネーへチャージされます。【国内株式】
約定日(取引成立日)から起算して3営業日目【外国株式】
日本時間
00時00分~23時29分までの約定⇒約定日から起算して3営業日目
23時30分~23時59分までの約定⇒約定日から起算して4営業日目※米国夏時間(3月第2日曜日~11月第1日曜日) 日本時間
00時00分~22時29分までの約定⇒約定日から起算して3営業日目
22時30分~23時59分までの約定⇒約定日から起算して4営業日目【投資信託】
銘柄によって受渡日が異なります。
正確な受渡日については取引報告書でご確認ください。 ※PayPay資産運用で買付する場合は、受渡日が約定日+2営業日となります。 また、弊社PayPay資産運用ミニアプリでのお取引の場合の売却代金については、受渡日到来前にPayPayマネーへチャージされます。 ※PayPayのチャージ上限エラーの場合は、本来の受渡日に指定金融機関への出金となります。 (出金手続きが必要です。)(例)PayPay資産運用で当日約定の投資信託を売却する場合
約定日【2023年9月27日(水)】で4営業日受渡の銘柄の場合、受渡日が【2023年10月2日(月)】となります。
ご売却代金は、受渡日の2営業日前【2023年9月28日(木)】の夜間にPayPayマネーへチャージされます。
(※土日祝などの非営業日は受渡しは行いません) -
「基準価額」とは何ですか
「基準価額」とは、運用会社が1日に1回公表する、投資信託の価格のことです。
投資信託の「純資産総額」を総口数で割って算出しますが、1口=1円の投資信託の場合は、10,000口当たりの値段です。「基準価額」は、運用を開始すると運用の成果によって日々変動します。
-
購入した投資信託の基準価額はどこで確認できますか
直近の基準価額は下記の方法でご確認いただけます。
【PayPay証券アプリ】
PayPay証券アプリにログイン>画面下中央「保有資産」>ご希望の投信銘柄を選択>銘柄情報>ファンド情報
【PC取引サイト(PayPay証券アプリで保有している場合)】
PC取引サイトへログイン>(画面上部)投信サイト>保有銘柄>ご希望の投信銘柄を選択>基準価額・純資産総額【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>画面下中央「保有資産」>ご希望の投信銘柄を選択>銘柄情報>ファンド情報
【PC取引サイト(PayPay資産運用で保有している場合)】
PC取引サイトへログイン>(画面上部)投信サイト>ミニアプリ>保有銘柄>ご希望の投信銘柄を選択>基準価額・純資産総額 -
銘柄(ファンド)の概要や基準価額チャートは見られますか
PayPay証券アプリ、または当社WEBサイトより運用会社WEBサイトへのリンク先を押すことで、ご覧いただけます。
【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」トップ>投資信託 該当銘柄をタップ>銘柄情報【WEBサイト】
WEBサイトホーム画面>アプリから探す>投資信託>投資信託取扱銘柄>運用会社Webサイト -
取引にかかる手数料について教えてください
投資信託の売買に係る費用には、販売手数料と信託財産留保額の2つがあります。
販売手数料とは投資信託を買付するときにかかる手数料のことです。
信託財産留保額とは投資信託を売却した時に発生する費用のことです。なお、PayPay証券で取り扱いの投資信託の買付手数料(購入時手数料)は無料です。
また、投資信託には、上記費用手数料とは別に投資信託を運用・管理してもらう費用として保有期間中は信託報酬がかかります。詳しくは下記「目論見書」をご確認ください。
【PayPay証券アプリ】
PayPay証券アプリにログイン>マイページ>各種書面「投信目論見書/運用報告書」【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>探す>任意の投信銘柄>ファンド情報【PC取引サイト】
PC取引サイトへログイン>(画面上部)投信サイト>メニュー>投信目論見書/運用報告書【ホームページ】
PayPay証券TOP>(上部「商品」をクリック)商品ラインナップ>投資信託>銘柄一覧(ご希望の銘柄を選択)>目論見書 ※以下のURLよりホームページ記載の「投資信託 銘柄一覧」をご確認いただけます https://www.paypay-sec.co.jp/fund/list/ -
つみたて設定日に買付されないのですが、つみたて買付タイミングを教えてください
米国株式の買付タイミングについては、下記の通りです。
つみたて設定日が平日の場合は、設定日の24時以降に買付・画面に反映いたします。
つみたて設定日が土日または市場の休業日の場合は、設定日の翌営業日の24時以降に買付・画面に反映いたします。
-
-
-
二段階認証(SMS認証)について
-
SMSが届かない場合はどうしたらいいですか
SMS認証コードは、弊社にご登録の携帯電話番号宛てに送信されます。
認証コード送信から60秒経過しますと「認証コードの再送信」が可能となりますので、届かない場合は「60秒」ほどお待ちいただき「認証コードの再送信」の操作をお願いいたします。
(1日10回まで再送可能)
なお、ご登録の携帯電話番号が相違している場合は、現在ご使用の登録携帯電話番号への変更手続きを承りますので、弊社カスタマーサービスまでご連絡ください。
【ご連絡先】
MAIL:フォームはこちら
-
-
手数料などコストについて
-
入金・出金にかかる振込手数料を教えてください
【PayPay証券アプリ】
証券口座への入金と証券口座からの出金にかかるお手数料はお客様のご負担となります。〈出金時〉
-
3万円未満: (みずほ銀行宛て)110円、(他行宛て)275円
-
3万円以上: (みずほ銀行宛て)220円、(他行宛て)385円
〈入金時〉
(お客様専用銀行口座へのお振込み)
お客様がご利用される金融機関によって手数料は異なります。
ご利用の金融機関にお問い合わせください。
(おいたまま買付)-
PayPay銀行以外の場合
2万円未満:110円
2万円以上:無料 -
PayPay銀行の場合
PayPay銀行:(送金・振替手数料)無料
【PayPay資産運用】
〈出金時〉
PayPayマネー:無料
出金時にPayPayマネーへの制限を超えた場合
PayPay資産運用から(超過した売却分の代金全額を)指定銀行口座へ出金:(振込手数料)無料 ※上記対応後に出金エラー等でPayPay証券口座の預かり金に入金された場合は、PayPay証券アプリより登録の出金先金融機関への出金手続きが必要です。 PayPay証券アプリからの出金には振込手数料がかかります。〈入金時〉
PayPayマネー:無料
PayPay銀行:(送金・振替手数料)無料 -
-
外国株式/国内株式の取引にかかる手数料等について教えてください
約定の都度、所定の取引手数料相当額を申し受けます。
当該取引手数料相当額は、お客様の取引に適用される提示価格に含まれるものとします。
外国株式の売買にあたり、円貨と外貨を交換する際の為替レートは、外国為替市場の動向を踏まえて弊社が決定した為替レートに1米ドルあたり35銭を買付けの場合は加算したレート、売付けの場合は減算したレートがそれぞれ適用されます。【米国株/米国ETFの取引手数料相当額】
米国各証券取引所(NYSE、NASDAQ、ECN等)における、弊社が指定する情報配信ベンダーを通じて配信される直近の気配値または市場価格を参考に、合理的かつ適正な方法で「基準価格」を算出いたします。
「基準価格」に対し、お客様との取引の時間帯に応じて、下記に定めるスプレッドを、買付の場合には加算した金額、売却の場合は減算した金額を、それぞれ「取引価格」といたします。-
下記時間帯におけるスプレッドは、「基準価格」に0.5%を乗じた価格とします。 ・現地時間 9時30分~16時00分 ※日本時間 23時30分~6時00分 (夏時間:22時30分~5時00分)
①以外の時間帯におけるスプレッドは、「基準価格」に0.7%を乗じた価格とします。
【日本株/日本ETFの取引手数料相当額】
株式会社東京証券取引所から、弊社が指定する情報配信ベンダーを通じて配信される気配基準値を参考に、合理的かつ適正な方法で「基準価格」を算出いたします。
「基準価格」に対し、スプレッドを、買付の場合には加算した金額、売却の場合は減算した金額を、それぞれ「取引価格」といたします。
スプレッドは、「基準価格」に0.5%を乗じた価格です。※「取引価格」には取引手数料相当額が含まれているため、別途手数料はかかりません。
詳しくは下記URLをご確認ください。
【取引手数料・その他費用について】
https://www.paypay-sec.co.jp/service/cost/ -
-
口座管理料はかかりますか
口座管理料や米国現地証券取引所手数料はかかりません。
-
-
報告書について
-
各種報告書の交付時期と確認方法について
下記の手順でご確認いただけます。
【PayPay証券アプリ】
『PayPay証券』アプリにログイン>マイページ>各種書面「電子交付書類」【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>サポート「お知らせ・電子交付書面」>(画面上部)電子交付書面【取引報告書】
約定日の翌午前0時以降、順次電子交付されます。 ※日本株、外国株、投資信託それぞれの取引ごとに作成されます。【取引残高報告書】
四半期(3月、6月、9月、12月)に1度作成され、翌月1日午前0時以降、順次電子交付されます。
(3月、6月、9月はその間に取引がなかった場合、発行されません。)
ただし、1年間取引がなかった場合でも、お預かり残高があれば12月末現在の取引残高報告書が電子交付されます。 ※CFDを除く取引についてのお預かり残高とお取引の明細がご確認いただけます。【特定口座年間取引報告書】
翌年1月末日までに電子交付されます。 ※CFDを除く取引についての損益が通算され作成されます。 -
報告書類を郵送してもらうことはできますか
弊社では、報告書類はすべて電子交付しております。
報告書類を紙面で取得されたい場合は、原則、お客様ご自身で電子交付書類のPDFをダウンロードし、印刷いただきますようお願いいたします。
お客様ご自身のご対応が難しい場合は、有料とはなりますが郵送交付を承っております。 ※1件につき1,100円(税込み)の発行手数料がかかります。郵送交付をご希望の場合は、弊社カスタマーサービスまでご連絡ください。
【ご連絡先】
MAIL:フォームはこちら -
各種問合せ、サポートの問合先
お取引等に関するご質問は、弊社カスタマーサービスへお問い合わせください。 ※投資相談は承れません。 【ご連絡先】
■MAIL:フォームはこちら -
特定口座年間取引報告書の交付時期と確認方法について教えてください。
下記の手順で「取引報告書」「取引残高報告書」および「特定口座年間取引報告書」をご確認いただけます。
【PayPay証券アプリ】
「PayPay証券アプリ」にログイン→トップ画面→メニュー(三本線マーク)→「各種書面」→「電子交付書類」【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」アイコンを選択→トップ画面→マイページ(人型マーク)→「お知らせ・電子交付書面」【つみたてロボ貯蓄アプリ】
「つみたてロボ貯蓄アプリ」にログイン→(人型マーク)→「各種書面」→「電子交付書類」【PC取引サイト】
「PC取引サイト」にログイン→トップ画面→メニュー(三本線マーク)→「各種書面」→「電子交付書類」※上記複数のアプリ・サイトをご利用いただいているお客様は、どちらからでもご確認いただけます。
-
-
配当などコーポレートアクションについて
-
投資信託の分配金とはなんですか
投資信託の分配金とは、各種銘柄(ファンド)の運用状況によって得られた収益を決算ごとに投資家(投資信託の保有者)に分配するお金です。
各種銘柄(ファンド)によって、分配金が支払われるものと支払われないものがございます。投資信託の分配金は、支払い後の基準金額が個別元本以上の場合には、普通分配金として課税対象になります。
ただし、支払い後の基準金額が個別元本を下回る場合には、課税されない特別分配金(元本払戻金)として扱われます。 -
いつまでに買えば分配金を得る権利がありますか
投資信託の決算日の前営業日までに買付注文が約定し保有していれば、分配金を受取る権利が得られます。
決算日の直前で買付する場合は、約定日が決算日よりも前になるように買付する必要があります。※分配金は、収益分配方針に基づいて委託会社が決定します。
あらかじめ一定の額の分配をお約束するものではありません。
また、分配金が支払われない場合もあります。 -
どんなコーポレートアクションがありますか
コーポレートアクションは株式に関する企業の活動で、「配当」「分割」「併合」などがあります。また、日本固有の制度として、「株主優待」もあります。
【配当】
企業が利益を出した時に、株主にお金を分配すること。
【分割】
1株を2株や3株などに分けること。株価もそれに応じて2分の1、3分の1になります。
【併合】
2株が1株、3株が1株などにまとめられること。株価もそれに応じて2倍、3倍になります。
企業が決めた日に株式を持っていると、自動的に権利を得ることとなります。 -
配当金・分配金はいつ頃受取れますか
【外国株式】
企業により異なりますが、多くの企業が年に4回の配当を行います(配当金のお支払いが無い企業もあります)。
配当金を受取る権利のある日時(権利付最終日)までに買付し保有すると、配当金を受取る権利が得られます。
実際の受取りは、権利付最終日から1カ月以内でございます。【国内株式】
企業により異なりますが、年に1回または2回の配当が行われます(配当金のお支払いが無い企業もあります)。
決算期末の2営業日前(権利付最終日)までに買付し保有すると、配当金を受取る権利が得られます。
実際の受取りは、決算期末から2~3ヶ月後でございます。権利付最終日に保有されていた株数に応じて証券取引口座の現金残高へ入金いたします。
※外国株式の場合、配当金の受取方法にかかわらず、配当金・分配金は証券取引口座でお受取りいただきます。
※国内株式の場合、配当金の受取方法が「株式数比例配分(証券口座で配当金を受取る方法)」である必要がございます。
-
配当金の「株式数比例配分方式」について教えてください
株式の保有数量に応じて、お客様の証券取引口座で配当金を受取る方法です。
配当金は証券口座の現金残高に反映します。
弊社では「株式数比例配分方式」を選択させていただいております。
既に他社でのお取引があり「株式数比例配分方式」以外の受取方法をご選択されている場合、弊社で新たに証券口座の開設を行うと、証券保管振替機構(ほふり)を通じて「株式数比例配分方式」に上書きされます。
「株式数比例配分方式」は、NISA口座で買付を行った国内株式等の配当金の税金を非課税でお受取りいただけるほか、特定口座内での損益通算ができるというメリットがあります。
「取引残高報告書」や「年間取引報告書」にも記載されます。 ※「株式数比例配分方式」以外の配当金受取方法を選択されたい場合は、弊社では受付ができないため、お取引のある証券会社へ変更のお申出をお願いいたします。 -
株主優待は受けられますか
権利付最終日(権利確定日の2営業日前)に各企業(発行会社)の優待条件を満たした株数を保有している場合、株主優待を受けることができ、企業から直接、株主優待が送付されます。
権利を取得すれば、権利落ち日(権利付最終日の翌営業日)以降に当該株式を売却しても、株主優待や配当を受け取れます。 ※銘柄によっては、配当金の支払いや株主優待がない銘柄もございます。なお、1株未満の株式については、すべてのお客様の分をまとめて弊社名義として保管しておりますので、その分の優待は受けられません。
また、米国株には株主優待の制度はありません。 -
株主総会に出席できますか
【国内株式】1単元株(100株)以上の株式を権利確定日に保有している株主は、株主総会へ出席することができます。その場合、企業から直接お知らせが届きます。
【外国株式】すべてPayPay証券の名義で保管されますので、株主総会へは出席できません。 -
買付した株の名義はどうなっていますか
【外国株式】すべてPayPay証券の名義で混蔵保管されます。
【国内株式】1株以上保有の場合、お客様の名義で「証券保管振替機構(ほふり)」へ登録を行います。
1株未満の株式については、「PayPay証券」名義で混蔵保管されます。※米国株は、米国のDTC(Depository Trust Company)という証券預託機構に証券会社名義で保管されます。 お客様が購入された米国株式は、Interactive Brokers LLCという証券会社(現地取次先)名口座の中のPayPay証券株式会社名義で保管されています。
-
保有株が単元以上になったとき権利などは変わりますか
国内株式は単元株になると、
その発行会社に対して出資額に応じた権利、すなわち「株主権」をもちます。
株主権は主に3つです。株主総会に参加して議決に加わる権利(議決権)
配当金などの利益分配を受け取る権利(利益配当請求権)
会社の解散などに際しては、残った会社の資産を分配して受け取る権利(残余財産分配請求権)ただし、権利確定日に保有している必要があります。
-
投資信託の分配金は再投資されますか
投資信託の買付またはつみたて設定時に、分配金の受取方法を「再投資型」に設定していただくと、分配金が支払われた場合に再投資されます。
なお、分配金の受取方法(「再投資型」「受取型」)は、口座区分やアプリごとに設定することはできません。
-
投資信託の分配金受取方法の変更はできますか
毎日0時00分~17時59分に保有銘柄の詳細画面にて分配金の受取方法(「再投資型」「受取型」)を変更できます。※決算日当日でも変更できます。
次回決算日より変更後の受取方法が適用されます。
なお、口座区分(NISA口座、特定口座)やアプリ(PayPay資産運用、PayPay証券アプリ)ごとに設定することはできません。
-
-
会員情報登録内容の変更について
-
メールアドレス・電話番号を変更したいのですが
メールアドレス・電話番号などに変更がございましたら、弊社アプリより登録情報のご変更をお願いいたします。
【PayPay証券アプリ】
PayPay証券アプリにログイン>マイページ>会員情報「会員情報の確認と変更」>「連絡先」>連絡先を変更する>変更したい項目(携帯電話番号またはメールアドレス)の修正を行う>確認する>内容を保存する【PayPay資産運用】
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>マイページ>お客様情報>連絡先「連絡先を変更する」>変更したい項目(携帯電話番号またはメールアドレス)の修正を行う>確認する>内容を保存する※「PayPay証券アプリ」ご利用の場合 携帯電話番号を変更されますと、「PayPay証券アプリ」と「PayPayマネー」との入出金連携機能(おいたまま買付)が解除されてしまいますので、引き続きご利用いただくためには「PayPay証券アプリ」より再度入金連携の設定をお願いいたします。
機種変更をされた場合でも会員ID・パスワードはそのままご利用いただけますので、機種変更後、「PayPay証券アプリ」をインストールしていただきログインをお願いいたします。
※新しい端末でログインをしていただく際には、ご登録の携帯電話番号宛てにSMS認証コードをお送りしております。 SMS認証コードをお受け取りいただける端末をご利用ください。
電話番号が変更になることが事前にお分かりの場合は、変更前に「PayPay証券アプリ」にログインしていただき、携帯電話番号の変更手続きをお願いいたします。変更前の携帯電話番号がご利用いただけない場合は、弊社にて電話番号変更を承りますので、カスタマーサービスまでご連絡ください。
【ご連絡先】
MAIL:フォームはこちら -
氏名・住所が変更になりました
ご氏名またはご住所が変更になった場合は、当社にお届けいただく必要があります。
なお、お届けいただく際は、変更前後のご氏名又はご住所(氏名変更は新旧氏名、住所変更は新旧住所)が記載された本人確認書類のご提出が必要となります。
本人確認書類をご準備のうえ、PayPay証券アプリ又はPC版取引サイトからお手続きください。【受付可能な本人確認書類の種類】(※変更前後のご氏名・ご住所が確認できるものに限る)
①個人番号カード(表) ②住民票の写しまたは記載事項証明書 ③印鑑証明書 ④各種健康保険証 ⑤各種福祉手帳 ⑥運転免許証または運転経歴証明書 ⑦パスポート(2020/2/3以前に発給された、所持人記入欄があるものに限る) ⑧在留カードまたは特別永住者証明書 ⑨住民基本台帳カード【PayPay証券アプリ】
『PayPay証券』ログイン>画面右下「マイページ」>会員情報/会員情報の確認と変更>氏名又は住所をタップ>新しい氏名又は住所を入力>本人確認書類を選択し画像をアップロード>送信ボタンをタップ【PC版取引サイト】
メニュー>会員情報/会員情報の確認と変更>氏名又は住所の「変更」ボタンを押す>新しい氏名又は住所を入力>本人確認書類を選択し画像をアップロード>送信ボタンを押す【ご注意】
◆変更前後のご氏名又はご住所(氏名変更は新旧氏名、住所変更は新旧住所)が記載された本人確認書類のご提出をお願いいたします。 ◆当社での確認作業が完了いたしましたら、ご登録メールアドレス宛にお手続き完了のご案内を送信いたしますので、内容をご確認ください。 ◆健康保険証等を本人確認書類としてご提出いただく場合は、記載されている被保険者等記号・番号及び保険者番号を黒塗りする等を行っていただきますようお願いいたします。なお、お客様が黒塗りする等を行っていただいていなかった場合には、当社において、黒塗り等の措置を行わせていただきます。 -
外国籍から日本国籍に変更しましたが、どのように登録を変更すれば良いでしょうか
外国籍から日本国籍へ登録を変更する場合、帰化したことがわかる書類と本人確認書類の提出が必要です。
必要書類をご用意いただき、弊社カスタマーサービスまでご連絡ください。【ご連絡先】
MAIL:フォームはこちら<帰化したことがわかる書類>
戸籍謄本または戸籍抄本<本人確認書類>(顔写真付きの書類は1点、顔写真のない書類は2点)
運転免許証または運転経歴証明書
個人番号カード(表面)
住民基本台帳カード ※利用可能期間:2025年12月 末日まで
各種健康保険証
印鑑登録証明書
各種福祉手帳
住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
戸籍の附票の写し
※ご提出いただく画像につきましては、見切れないように書類全体を鮮明に撮影いただきますようお願いいたします。
※書類に有効期限が記載されている場合は、記載された日付まで。有効期限の記載が無い書類の場合は、発行から6か月以内が有効期限です。
-
勤務先や資産情報などを変更したいのですが
勤務先、資産の状況、内部者登録の有無などに変更がございましたら、PayPay証券アプリまたはPayPay資産運用より登録情報のご変更手続きをお願いいたします。
【PayPay証券アプリ】
<勤務先情報の変更の場合>
PayPay証券アプリにログイン>マイページ>会員情報「会員情報の確認と変更」>職業・勤務先「職業・勤務先を変更する」
<資産情報などの変更の場合>
PayPay証券アプリにログイン>マイページ>会員情報「会員情報の確認と変更」> (画面上部の)資産状況などを選択>資産情報など「変更する」【PayPay資産運用】
<勤務先情報の変更の場合>
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>マイページ>お客様情報>職業・勤務先「職業・勤務先を変更する」
<資産情報などの変更の場合>
PayPayアプリ内「資産運用/NISA」にログイン>マイページ>お客様情報>(画面上部の)資産状況などを選択>資産情報など「変更する」 -
加入者口座コードとはなんですか
「証券保管振替機構(ほふり)」で証券会社ごとにお客様に付与された21桁のコードです。
PayPay証券アプリにログイン>マイページ>「会員情報の確認と変更」画面からご確認いただけますが、弊社では移管は受付できません。 -
メールの受信設定を変更したいです
メールの配信停止・停止解除の設定変更はPayPay証券アプリ又はPC取引サイトからお手続きください。
【PayPay証券アプリ】
PayPay証券アプリへログイン>マイページ>メール配信停止・停止解除【PC取引サイト】
PC取引サイトへログイン>メニュー>メール配信停止・停止解除設定変更の詳しい方法はこちらをご参照ください。
https://www.paypay-sec.co.jp/service/mail/※お客様ごとにお送りするサポートのメールや、弊社が緊急性・重要性が高いと判断してお送りするメールは、配信停止中のお客様にもメール配信させていただきます。
※配信停止のお手続き後も、システム反映にお時間をいただくため、数回メールが届く場合がございます。お手続き完了まで数日お待ちくださいますようお願いいたします。
-
-
各種お手続きについて
-
相続手続方法を教えてください
相続のお手続きにつきましては、法定相続人代表者様より弊社カスタマーサービスへお電話にてご連絡ください。
【ご連絡先】
TEL:03-6833-3000 -
海外転勤になった場合、取引は継続できますか
海外赴任等で日本から出国され「非居住者」になられる場合は、弊社ではお取引の継続はできません。
出国前に保有証券を全売却、出金、口座廃止手続きをしていただく必要がございます。
また、非課税口座の継続適用は承っておりませんので、つみたて設定がある場合は解除のうえ、預かり資産がゼロになったことが確認できましたらお早めにカスタマーサービスまでご連絡ください。なお、既に出国されている場合は、お預かり資産を特定口座から一般口座へ振替えた後に、ご売却いただくことになります。
お手続きについてご案内いたしますので、弊社カスタマーサービスまでご連絡ください。MAIL:フォームはこちら
-
口座開設の申込みをキャンセルできますか
お問い合わせフォームから、証券口座のお申込みをキャンセルしたい旨とお客様情報(氏名、生年月日、ご登録の携帯電話番号)をご入力いただき、ご連絡をお願いいたします。
口座開設審査の進捗状況によっては、キャンセル対応が間に合わない可能性がございますので、あらかじめご了承ください。なお、NISA口座開設のお申込みキャンセルにつきましても、上記と同様(NISA口座のお申込みをキャンセルしたい旨とお客様情報記載)の手順でご連絡をお願いいたします。
ただし、税務署申請済みの場合はキャンセルすることができませんので、あらかじめご了承ください。
その場合、NISA口座開設後に金融機関変更のお手続きをお願いいたします。MAIL:フォームはこちら
-
-
株式移管について
-
株式や投資信託の移管はできますか
弊社では、保有している株式や投資信託の移管(他社からの入庫・他社への出庫)はできません。
-
-
税金について
-
株式や投資信託の取引にかかる税金について教えてください
株式や投資信託を売買して得た利益には、20.315%(所得税(含む復興特別所得税)15.315%・住民税5%)が課税されます。
特定口座(源泉徴収あり)では、弊社が税計算から税金の納付までを代行させていただきますので、原則、確定申告が不要でございます。 ※年間の損益状況は毎年1月に発行される「特定口座年間取引報告書」をご確認ください。ただし、損失を翌年に繰り越す場合や他社で発生した損益と通算する場合などは確定申告が必要でございます。 ※確定申告の詳細については、所轄の税務署にお問い合わせください。
なお、NISA口座の取引では、税金を納付する必要はございません(非課税)。
-
配当金・分配金は課税されますか
特定口座(源泉徴収あり)では上場株式等の配当金・分配金は源泉徴収されて支払われます。
【米国株・米国ETF】
配当金・分配金は、米国内で税率10%が課税され、その後、日本国内で20.315%(所得税(含む復興特別所得税)15.315%・住民税5%)が課税されます。【日本株・ETF】
配当金・分配金は、日本国内で20.315%(所得税(含む復興特別所得税)15.315%・住民税5%)が課税されます。※NISA口座の取引は非課税のため税金はかかりませんが、配当金の受取り方法が「株式数比例配分方式」以外の場合は配当金支払い時に税金が徴収されます。
【投資信託】
投資信託は、売却した際の利益(売却益)と運用利益により支払われる普通分配金に対して、20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)が課税されます。 ※投資した元本の一部から支払われる特別分配金(元本払戻金)は、非課税です。ただし、損失を翌年に繰り越す場合や他社で発生した損益と通算する場合などは確定申告が必要です。 ※確定申告の詳細については、所轄の税務署にお問い合わせください。
-
株の配当金、ETF及び投資信託の分配金は損益通算できますか
特定口座(源泉徴収あり)内での株式の配当金、ETF及び投資信託の分配金は損益通算が可能です。
株式、ETF及び投資信託の譲渡損失と配当金及び分配金との損益通算は、その年の年末にまとめて行います。
年末の損益通算を受けて、配当等課税の還付が発生した場合、翌年初営業日にお客様の証券取引口座に入金いたします。なお、証券取引口座廃止により特定口座を廃止した場合は、その特定口座廃止日に損益通算を行います。
配当等課税の還付が発生した場合、特定口座廃止日にお客様口座に入金いたします。※配当金の受取り方法が「株式数比例配分方式」のNISA口座内での株式の配当金、ETF及び投資信託の分配金は非課税のため、損益通算対象外です。
-
譲渡益税仮拘束金について教えてください
譲渡益税仮拘束金とは譲渡益税(銘柄を売却し年間を通して利益が出たときにかかる税金)が確定するまで、弊社で一時的に確保(仮拘束)している金額です。損益にかかわらず一定の割合で仮拘束される場合がございます。
売却した銘柄の受渡日の2営業日前の夜間に正確な譲渡益税を計算し、受渡日に税金の徴収または還付を行います。
なお、お取引の状況により不足金が発生した場合は、不足金相当額のご入金が必要です。仮拘束金は以下の場合等で発生します。
1)株式を売却した場合の「譲渡益税」の仮拘束
2)同一銘柄の株式等を同一受渡日に売買した場合の仮拘束
3)投資信託を買付した場合の買付代金(申込日~約定日の19時過ぎまで)
4)投資信託を売却した場合の売却代金(約定日の夕方~受渡日の2営業日前の夜間まで)
-
-
PayPay証券全般
-
「契約締結前交付書面」とは何でしょうか
取引の内容、手数料、リスクなど重要な事項を記載した書面です。
口座開設申込み、および、取引の前に必ずお読みください。 -
情報システムのセキュリティは大丈夫ですか
お知らせいただく個人情報、ご登録いただく本人確認書類やマイナンバーにつきましては、画像データを含めてすべて暗号化した上でデータセンターにて管理しています。
特にマイナンバーは、その他の個人情報とは別のサーバーで厳重に管理しています。
さらに、個人情報を取扱うセキュリティエリアは、物理的・電子的に外部との接触が遮断され、監視カメラを装備した特別な区域で、エリアへ入退室できる人員も限定されています。
このように、個人情報等を取扱うためのシステムやルールを厳格に作り、厳守することで情報漏洩対策には万全を期しております。 -
「グループ会社間の相互の非公開情報の提供/PayPay株式会社への個人情報の第三者提供とは何でしょうか
PayPay証券では、お客様へのサービス提供を強化するために、お客様に関する情報をPayPayグループの他の主体と共有させて頂きます。
電子交付書類「 グループ会社間の相互の非公開情報の提供/PayPay株式会社への個人情報の第三者提供について」をタップ後に表示される「非公開情報の授受に関する同意書」に詳細を記載しておりますので、内容をご確認の上、ご同意いただける場合には同意ボタンを押してください。
なお、ご同意されない場合、PayPay証券が提供する一部サービスをお受けできませんので、あらかじめご了承ください。PayPayグループの他の主体とは以下のとおりです。(2022年8月2日現在)
PayPay株式会社
PayPay銀行株式会社
PayPayアセットマネジメント株式会社
ヤフー株式会社
SBペイメントサービス株式会社
PayPayカード株式会社
Zフィナンシャル株式会社
PPSCインベストメントサービス株式会社
-